Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
政治学特講A 甲斐 祥子
選択  2単位
【法律】 14-1-1210-0136-03

1. 授業の内容(Course Description)

 議会制民主主義は、あたりまえの政治制度として私たちの前に存在している。しかし現在の世界には、議会制や民主主義に対する不信や冷笑的態度もないわけではない。日本もその例外ではないだろう。
 議会制民主主義と言っても、そのありようは国によって様々である。本年度の政治学特講Aでは、議会や政治のあり方と深いかかわりがあるとされる選挙と選挙制度について、イギリスをはじめとする諸国と日本の例を比較して検討し、日本の国会や政治を考える手がかりを提供したいと考えている。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ①政治に対する深い関心を持ち、自分なりに政治について考え、それを発信することができるようになる。
 ②就職試験等に役立つであろう、政治に関する広範な知識を身につける。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 授業内に行う合計3回のテキスト・ノート持ち込み形式の小テストの結果と出席状況を含む平常点を総合して評価する。小テストは必ず受験する必要がある。やむをえない事情で小テストを欠席する(あるいは欠席した)場合は、その都度申し出て教員の指示を受けねばならない。
 最終回のテスト(第3回小テスト)のみを受験しても合格点には達しないので、就職活動中の学生は特に注意すること。第1回、第2回の小テストのいずれも受験していない者は、最終回のテストを受験しても成績評価の対象としない。長期欠席者の単位取得は不可能である。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:甲斐祥子『[新2版]現代政治のナビゲーター』北樹出版

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 メディア(テレビ、新聞、雑誌、インターネット等)を通じて、現実の政治や社会状況を知るように努める。
 一種類のメディアに偏らずに多くの情報に接する。
 様々な本を読み、様々な意見やものの考え方を知る。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 自らの問題意識を持って授業に参加することを望む。
 レジュメの配布等は行わないので、毎回出席してノートをとることが重要であることを理解して受講されたい。小テストの日程は変動する場合がある。小テストの日程、小テスト欠席の場合の措置、その他の連絡事項は、授業内に発表するので、必ず出席をして確認すること。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 イントロダクション―比較政治という方法
【第2回】
 民主主義を再考する
【第3回】
 政治参加
【第4回】
 参政権1
【第5回】
 参政権2、第1回小テスト(予定)
【第6回】
 一票の価値
【第7回】
 選挙制度1
【第8回】
 選挙制度2
【第9回】
 選挙区1
【第10回】
 選挙区2、第2回小テスト(予定)
【第11回】
 選挙と政治1
【第12回】
 選挙と政治2
【第13回】
 選挙と政治3
【第14回】
 選挙と政治4
【第15回】
 選挙と政治5、第3回小テスト(予定)