Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
労働法特講B 山内 久史
選択  2単位
【法律】 14-1-1210-0546-14

1. 授業の内容(Course Description)

 労働法は、一般的に言えば、雇用保障法、個別的労働関係法、労働団体法という3つの分野の法から成り立っている。このうち、労働法特講Bでは、労働団体法とりわけ労働組合法および労働関係調整法を取り上げ、不当労働行為制度、組合活動、団体交渉、争議行為、労働協約、争議調整制度などを中心に学習していく。
 なお、労働団体法の全般的理解のためには、A、Bの継続履修が望ましい。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ①労使関係に関する専門的な知識を身につけ、労働争議解決のための様々な道筋と手続きを把握できるようにする。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 テスト(目安として70%)、出席状況、授業への参加・発言状況など(30%)を総合勘案して評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:適宜プリントを配布する。
 参考文献:『小六法』(平成26年版)
     :『基礎から学ぶ労働法II』エイデル研究所

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 配布されたプリントを事前によく読んでおくこと。
 法律の条文や重要判例は六法全書や判例集で実際に自分で調べてみること。
 適宜指示する参考書および『基礎から学ぶ労働法II』の該当箇所を繰り返し読むこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 ①【関連科目】労働法の全般的理解のためには、労働法I/A・II/Bを前もってあるいは並行して学んでおくことが望ましい。
 ②『小六法』(平成26年版)は必ず用意して参加すること。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス
【第2回】
 労働法の体系
【第3回】
 労働基本権、不当労働行為制度①
【第4回】
 不当労働行為制度② 組合活動①
【第5回】
 組合活動②
【第6回】
 組合活動③
【第7回】
 団体交渉
【第8回】
 争議行為①
【第9回】
 争議行為②
【第10回】
 争議行為③
【第11回】
 違法争議行為と責任①
【第12回】
 違法争議行為と責任②
【第13回】
 争議調整制度
【第14回】
 労働協約①
【第15回】
 労働協約②