Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

民事執行法B 中田 利通
選択  2単位
【法律】 14-1-1210-0730-04

1. 授業の内容(Course Description)

 1 授業の主な内容
  ① 民事執行の概要
  ② 民事執行の実際(不動産、動産、債権の差押など)
  ③ 住宅ローンなど抵当権などの担保物権に基づく不動産競売
  ④ 賃貸借契約解除に伴う土地建物の明渡執行など
 2 民事執行法は、民法・民事訴訟法と非常に密接に結びついています。
   民法(担保物権・債権総論)を深めたい、苦手を克服したい学生、民事訴訟法を学ぶ学生にとっても役立ちます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 強制執行の各論を実例を基に習得します。
 債権総論・担保物権・物権との関係を理解し、深めます。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 最授業での授業内試験(80%)、出席率受講態度(20%)の目安で総合して判定。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 毎回配布するレジメと資料を基に講義をします。
 参考文献:和田吉弘著・『基礎からわかる民事執行法・民事保全法』(弘文堂)
 参考文献:内田貴著『民法III - 債権総論・担保物権』(東京大学出版会)

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 プリントを中心に復習しておくこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 授業時は必ず六法を持参すること。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 授業の進め方、前期の復習(試験問題解説など)、学習方法について
【第2回】
 金銭執行総論
【第3回】
 不動産の強制競売(1)
【第4回】
 不動産の強制競売(2)
【第5回】
 不動産の強制競売(3)
【第6回】
 担保権実行としての競売(1)
【第7回】
 担保権実行としての競売(2)
【第8回】
 動産執行(1)
【第9回】
 動産執行(2)
【第10回】
 債権執行(1)
【第11回】
 債権執行(2)
【第12回】
 非金銭執行の概観
【第13回】
 引渡し執行
【第14回】
 その他の執行
【第15回】
 まとめと授業内試験