Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
特別講義・刑法 II 五島 幸雄
選択  2単位
【法律】 14-1-1210-1572-04

1. 授業の内容(Course Description)

 既に刑法総論、刑法各論を履修して多少その知識があることを前提にした上で、犯罪論の体系を復習することにより、改めて刑法の基礎知識の習得を図るとともに、あらかじめ配付するプリント等により日常生活で生起する事件を具体的な事例形式で取り上げて問題点を浮き彫りにしながら、主として刑法各論における殺人、傷害、窃盗・強盗等の財産犯、放火、公務執行妨害等の罪を順次検討する。そして指名されたレポーターによる発表、全員の討論、多数決による刑責の判断等を行った上、実務的な結論の導き方を学習し、実践的な紛争解決のための法的思考能力の涵養を図る。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ①刑法に関する知識を深め、法的バランス感覚を習得して起案力・発言力等を身に付け、各種試験に対応することができる。
 ②刑法総論における犯罪論の体系及び刑法各論における個別的犯罪の体系を、それぞれテキスト(下記4参照)の目次に従ってその概要を理解できるようにするほか、主として刑法各論の各罪に関して作成・配付するプリントの具体的事例に関し、その内容を誤りなく読み書きでき、かつ、問題点の分析、検討とそれに対する解答を準備した上で、数人の面前で分かりやすく発表する能力を身に付け、資格試験・入社試験等の受験対策に資する応用力を涵養する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 定期試験(又は授業内ペーパーテスト)30%、出席状況70%の割合で総合的に評価する。
 基本的には、刑法各論中の殺人、傷害、窃盗・強盗等の財産犯、放火、公務執行妨害等の罪の罪に関して、あらかじめ配付する具体的事例の設例問題について、レポーターに指名された数名の学生がレジュメを作成するなどし、その発表を通して全員で討論するという参加型授業を行うので、これに対する積極的な学習意欲(出席、発表、討論等)を高く評価した上で、さらに定期試験(又は授業内ペーパーテスト)の結果も加味し、総合的に評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト(教科書)としては、五島幸雄著―『実務に即した刑法総論』(成文堂)及び五島幸雄著―『実務に即した刑法各論』(成文堂)を使用する。
 参考文献としては、刑法及び刑事実務等に興味を持てるものとして、五島幸雄著―『熱血検事駆ける!(第2版)』(法学書院)を購入しての併読を勧める。
 なお、六法全書は必携であり、『岩波基本六法』(岩波書店)、『ポケット六法』(有斐閣)のいずれかの購読を勧める。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 事前に配付する具体的事例の設例問題については、レポーターに限らず、学生全員が関係条文も含めて問題文を精読し、簡単な図面を作成するなどしてその内容を理解するとともに、学生間で討論できるように予習し、論点(争点)を整理しておく必要がある。なお、授業後の復習による知識の習得は必要不可欠である。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 ①【関連科目】公務員試験等の受験志望者は、刑法総論、刑法各論の履修を前提として、この科目の履修を薦める。
 ②授業は、主として現実の実務に即した具体的事例を設例問題として、犯罪の成否、刑罰、量刑等を学生自身がグループに分かれてそれぞれ研究・検討し、お互いに議論して結論を導き出していくことを内容とするからにあるから、欠席はもとより遅刻、早退せずに、可能な限り出席して授業に参加することが肝要であり、討論の場において主体的・積極的に取り組むことを切望する。また、授業出席に際し六法全書の携帯は必須である。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 前期試験(又は授業内ペーパーテスト)の問題の解説
 刑法各論の体系的な学習方法
【第2回】
 刑事裁判の基本原理(裁判での事実認定)
 裁判員裁判の課題
【第3回】
 設例問題1 個人的法益①―殺人
【第4回】
 設例問題2 個人的法益②―傷害
【第5回】
 設例問題3 個人的法益③―強姦
【第6回】
 設例問題4 個人的法益④―略取誘拐
【第7回】
 設例問題5 個人的法益⑤―財産犯i・窃盗
【第8回】
 設例問題6 個人的法益⑥―財産犯ii・強盗
【第9回】
 設例問題7 個人的法益⑦―財産犯iii・詐欺
【第10回】
 設例問題8 個人的法益⑧―財産犯iv・恐喝
【第11回】
 設例問題9 個人的法益⑨―財産犯v・横領
【第12回】
 設例問題10 個人的法益⑩―財産犯vi・器物損壊
【第13回】
 設例問題11 社会的法益―放火
【第14回】
 設例問題12 国家的法益―公務執行妨害
【第15回】
 総 括 刑法各論(特に個人的法益に対する罪)の総復習
 授業内ペーパーテスト(1時間)