Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

民法総則特講 中田 好泰
選択  2単位
【法律】 14-1-1210-1677-04

1. 授業の内容(Course Description)

 この講義では、「民法総則」で履修した基礎知識を踏まえ、それらの知識を実際の裁判例に当てはめて妥当な解決を導き出すことにより、ある程度進んだ民法の力を身に付けることを目指します。
 具体的には、テキストに記載されている基礎的な知識を再確認しつつ、実際の裁判例を取り上げて分析を行うことにより、発展的な民法の力(応用力)を養うことを目指します。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 民法総則に関するある程度進んだ知識を身に付け、より高度な民法学習へと進んでいくための思考力を身に付けることを目標とします。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 定期試験(100%)

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:内田貴『民法I(第4版)-総則・物権総論』(2008 東京大学出版会)
 参考文献:中田裕康・潮見佳男・道垣内弘人編『民法判例百選I〔第6版〕』(2009 有斐閣)

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 講義を受けた後、復習を行うことが大切です。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 テキスト・六法を必ず持参してください。
 学生諸君からの質問を歓迎します。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス(講義の進め方、定期試験等について)
【第2回】
 契約の成立①
【第3回】
 契約の成立②
【第4回】
 契約の主体①
【第5回】
 契約の主体②
【第6回】
 代理①
【第7回】
 代理②
【第8条】
 代理③
【第9回】
 法人①
【第10回】
 法人②
【第11回】
 契約の有効性①
【第12回】
 契約の有効性②
【第13回】
 時効①
【第14回】
 時効②
【第15回】
 まとめ