Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
担保物権法 原田 敏章
選択  2単位
【法律】 14-1-1210-1949-01

1. 授業の内容(Course Description)

 民法第2編「物権」のうち担保物権と呼ばれる第7章「留置権」、第8章「先取特権」、第9章「質権」及び第10章「抵当権」並びに民法に規定のない「譲渡担保権」について説明する。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ① 民法第2編「物権」のうち担保物権についての基礎的な知識を得ることを目標とする。
 ② 担保物権と金融取引との関係を理解し担保物権の果たす役割を知ることを目標とする。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 授業中の態度をも考慮した出席点(20%)と試験点(80%)による。5回以上の欠席は、原則として授業内試験の受験資格を失う(学生便覧参照)。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキストは、内田貴『民法III(第3版)債権総論・担保物権』(東京大学出版会)とする。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 テキストのうちの次回授業部分を読んでおくと理解が容易となる。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 ①【関連科目】債権総則を並行して履修することが望ましい。
 ② 授業には六法全書を持参すること。授業中の私語は禁止される。20分を超える遅刻は出席とはされない。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 担保物権とは何か
【第2回】
 抵当権の設定
【第3回】
 抵当権の効力 - 効力の及ぶ目的物の範囲
【第4回】
 抵当権の効力 - 物上代位
【第5回】
 抵当権の効力 - 被担保債権の範囲
【第6回】
 抵当権の効力 - 侵害者に対する請求
【第7回】
 抵当権の実行 - 不動産競売
【第8回】
 法定地上権
【第9回】
 抵当権と賃借権
【第10回】
 共同抵当
【第11回】
 根抵当
【第12回】
 留置権、先取特権
【第13回】
 質権
【第14回】
 譲渡担保権
【第15回】
 まとめと授業内試験