1. |
授業の内容(Course Description) |
|
秋期においては、春期に解説した現代法の諸問題を更に個別具体的に深堀りし取り上げる。我が国が直面する諸課題(統治システム、予算、税制、行政運営等の課題)を憲法、財政法・特例公債法、税法など関連法令の基本を踏まえ解説。 春、秋の講義を通じ行政を志す方々を含め就職に資することはもとより、広く一般国民としての基礎的知識の涵養を目指して、予算と法律の成立関係や消費税率引上げに伴う税制改正、住宅減税措置や生命保険料控除等の租税特別措置、さらには日銀法などの諸課題を考察する。 将来、企業経営、財務管理(予算査定)にも役立ち、簡単な所得税の確定申告書が書けるよう実務面にも配慮している。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
①憲法(第4章国会、第7章財政)、財政法、税法、日銀法、会計法規などの行政各法令のうち専門的・実用的分野の諸課題を学ぶことを通して、法の基本・理念を理解するとともに、法律的知識を実生活に活かすことができるようにする。 ②国の予算・会計、税制・税務、行政運営・経営に関する基礎知識を政治や統治との関連において把握し、自ら思考し見解を述べられるようにする。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
授業の参加状況等を重視し、定期試験の結果を加味して総合的に評価する。 (注)毎回の授業の中で出席確認をかねて定期試験で出題する問題を紹介することとしている。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
『究極のマニフェスト・ノート』(2013年大倉印刷発行)を教材として使用するので予め購入しておいてください。 (注)なお、毎回、財務省作成の資料・パンフレット等、就職や公務員試験・資格試験などに役立つ資料を適宜配布する。各自、配布資料を上記教材に添付することを勧める。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
日頃から新聞、雑誌などの行財政関連の記事はもとより、経済、金融、ビジネス、社会面の記事にも目を通しておくこと。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
(1)①講義は基本的に毎回テーマごと完結しているが、各テーマは関連深いので原則として全ての授業に出席することが望まれる。 (注)第1回目の授業は特に重要で、授業の内容、方法、成績評価方法等について説明するので必ず出席してください。 ②授業は質問を交えながら行います。いわゆる聴講型の講義ではありませんので積極的に議論や対話に参加してください。 (2)【関連科目】 ①この講義の理解を経済学的・公共政策的観点から更に助けるため、「財政学A・B」を同時に履修することを強く勧めます。 ②憲法の「第4章国会」、「第7章財政」を復習しつつ、今後、行政法のうち財政・金融関連法、税法、会社法など幅広く関連法を履修することを期待したい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 序:現代法の諸問題と財政・行政 ~授業の進め方とガイダンス~ 【第2回】 国家マネジメントと財政・財政 ~内閣と行政組織と意思決定~ 【第3回】 財政健全化と法(1) ~財政法、特例公債法~ 【第4回】 財政健全化と法(2) ~公債とその負担~ 【第5回】 財政と金融政策 ~日銀法~ 【第6回】 少子高齢化と税財政 【第7回】 社会保障制度(年金、医療、介護)と社会保険料 【第8回】 税制と租税原則 【第9回】 租税特別措置の課題と役割 【第10回】 所得税の確定申告(1) ~確定申告書の書き方(基本的枠組み)~ 【第11回】 所得税の確定申告(2) ~確定申告書の書き方(諸控除)~ 【第12回】 所得税の確定申告(3) ~確定申告書の書き方(税額計算と納付)~ 【第13回】 消費課税の仕組み 【第14回】 行政改革(行政組織の骨格と基本的課題) ~中央省庁等改革と地方行財政改革~ 【第15回】 我が国の将来と財政・金融・行政 ~総まとめ~
|