Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
不法行為法 池田 雄二
選択  2単位
【法律】 14-1-1210-3403-05

1. 授業の内容(Course Description)

 民法は財産法と家族法に分かれ、そして財産法は総則、物権、債権に分かれます。債権法は債権総則と債権各則に分かれます。債権各則は契約、事務管理、不当利得、不法行為に分かれます。不法行為は一般不法行為と特殊不法行為に分かれます。本講義はこの内、一般不法行為を範囲とします。なお必要に応じて債務不履行法についても言及します。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ①不法行為に関する基礎的知識と共に判例・学説の状況を理解できるようにします。
 ②実務的知識だけでなく、それを支える学理的理論の強化も目指します。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 定期試験またはレポートで成績を評価します。詳しくは初回に話します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 <テキスト>
 吉田邦彦『不法行為等講義録』(有斐閣、2009年)。
 <参考書>
 中田裕康他編『民法判例百選Ⅱ債権[第6版]』(有斐閣、2009年)。
 瀬川信久他編『民法判例集 債権各論[第3版]』(有斐閣、2008年)。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 講義は話中心ですから、事前の教科書講読や講義中にとったメモをノートにまとめる等、自らの力で理解する姿勢が必要となります。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 ①総則に関する知識が必要になることがあります。
 ②紙に限らないので六法を閲覧できるようにして下さい。講義中の私語、ガムや食事(飲料を除く)、機械の使用により音を出す等、他の履修者に迷惑がかかることはしないで下さい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 序論
【第2回】
 不法行為法の意義、不法行為の要件1(過失)
【第3回】
 不法行為の要件2(過失、権利侵害、責任能力)
【第4回】
 不法行為の要件3(損害)
【第5回】・【第6回】
 不法行為の要件4(因果関係論)
【第7回】~【第13回】
 現代的不法行為の諸場合
【第14回】・【第15回】
 まとめ、試験のことなど