1. |
授業の内容(Course Description) |
|
文学作品の本文を正確に読解する力を養成したい。平安時代の文学作品を対象とし、今年度は『枕草子』を取り扱います。『枕草子』の本文・注釈を検討しながら作品を読んでゆきます。 講義は演習形式で、受講者が注釈・現代語訳の作業を進めて、プリントを作成する。詳しくは第1回の授業で説明します。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
・自ら課題を見出して調査し研究する力を身につける。 ・日本の文化についての深い教養を身につける。 ・修士の学位にふさわしい論文を書き上げる。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
平常点で評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキストは、こちらでプリントを用意します。 参考文献は授業中に指示します。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
授業の予習としてプリントをよく読んできてください。そして、意味のわからない言葉については辞書などを使って調べてきてください。また、理解できない事柄については文章にしてまとめて授業時に質問してください。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
自分の意見や感想など、積極的に発言してください。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 『枕草子』についての解説。レジュメの作り方。辞典・参考書の話。 担当者の割り当て。 【第2回】 第53段「殿上の名対面こそ」第54段「若くよろしき男の」 【第3回】 第55段「若き人、ちごどもなどは」~第60段「川は」 【第4回】 第61段「あかつきに帰らむ人は」 【第5回】 第62段「橋は」~第65段「草の花は」 【第6回】 第66段「集は」~第70段「しのびたる所にありては」 【第7回】 第71段「懸想人にて来たるは」第72段「ありがたきもの」 【第8回】 第73段「内裏の局、細殿いみじうをかし」 【第9回】 第74段「まいて、臨時の祭の調楽などは」第75段「職の御曹司におはします頃、木立など」 【第10回】 第76段「あぢきなきもの」~第78段「御仏名のまたの日」を読む 【第11回】~【第15回】 第79段「頭の中将の、すずろなるそら言を聞きて」を読む レポート提出
|