Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
保育課程論 清水 玲子
選択  2単位
【こども教育】 14-1-1333-3348-05

1. 授業の内容(Course Description)

 この授業では、保育原理や保育者概論で学んできた保育の基本的な事柄を確認しつつ、保育の展開を具体的に進めるために、子どもの発達と生活に即した保育計画のあり方、考え方を学び、計画を作成できる力量を身につけることを目的とします。
 そのために以下の内容を学びます
 1)保育の計画と評価の基本
 2)保育所における保育の計画の意義とあり方
 3)保育の計画の作成と展開
 4)保育の評価について

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 1)子ども理解を踏まえた保育の質の向上と保育内容の充実に資する保育の計画と評価について、その意義を理解する。
 2)子どもの姿と照らし合わせた保育課程の編成と展開、指導計画について具体的に理解する。
 3)保育所における計画、実践、省察、評価、改善について、こども理解との関連で理解する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 授業への参加状況、態度、レポート、試験等で総合的に判断し、評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 授業で指示する

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 1)復習をしっかり行うこと。
 2)授業の進行にしたがって、課題が多く出ることが考えられるので、事前準備を怠らないこと。
 3)課題はしっかりやること。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 保育所等に行ってみること、そこでおこなわれている活動がどんな計画や準備に基づいているのか、などを考えてみる機会があるとよいと思います。ボランティア活動を活用することを勧めます。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】
 保育の基本と保育の計画(1)...保育の計画の種類と役割
【第3回】
 保育の基本と計画(2)...保育の計画と評価の意義
【第4回】
 保育の基本と計画(3)...保育課程と保育の計画
【第5回】
 保育における計画の考え方(1)...0、1、2歳児を中心に
  ・指導計画の特徴
【第6回】
 保育における計画の考え方(2)...3、4、5歳児を中心に
【第7回】
 保育における計画の考え方(3)...小学校との関係を考える
【第8回】
 保育の計画の作成と展開(1)...保育課程の作成、
【第9回】
 保育の計画の作成と展開(2)...指導計画の作成と展開
【第10回】
 保育の計画の作成と展開(3)...保育の省察、記録
【第11回】
 指導計画の実際(1)...0、1、2歳の指導計画の実際
【第12回】
 指導計画の実際(2)...3、4、5歳児の指導計画の実際
【第13回】
 指導計画の実際(3)...異年齢児の指導計画の実際...外部講師による実際の展開の指導
【第14回】
 指導計画の実際(4)...行事の指導計画の実際
【第15回】
 まとめ