Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
理科教育基礎研究 赤石 保
選択  2単位
【初等教育】 14-1-1333-3491-05

1. 授業の内容(Course Description)

 理科の学習内容は、小学校から高等学校までを通して、科学の基本的な見方や科学的概念を身に付けていくことができるよう、「エネルギー」「粒子」「生命」「地球」を柱として構成されている。学問分野では「物理」「化学」「生命」「地学」である。そこで、学習内容が系統化・構造化が図られていることを意識することが重要である。また、理科の学習で育てたい力として、小学校3年では「比較する力」、4年生では「要因を抽出する力」、5年生は「条件を制御する力」、6年生は「推論する力」、中学では「分析する力」「解釈する力」を重点とし、能力の系統性を重視している。このことは、理科の学力向上と国際的に通用性のある理科の学力の育成を目指していることに起因している。
 本授業では、理科の学習を進める教師として必要な基礎的・基本的な理科の知識・技能を身に付け、理科の指導に役立てることができるようにするすることをねらいとしている。受講者は、理科教育への興味・関心をもち、理科の基礎学力をしっかり身に付けて授業に取り組んでほしい。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 「エネルギー」「粒子」「生命」「地球」の分野の授業内容を通して、理科を教える教師として必要な資質・能力を身に付ける。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 定期試験を基本とするが、レポート、出席状況、授業態度などを加味して、総合的に評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 ・文部科学省編『小学校学習指導要領解説・理科編』大日本図書
 ・星野昌治・船尾聖編著『小学校理科授業づくりの技法』大日本図書
 ・星野昌治編著『新しい小学校理科・授業づくりと教材研究』東洋館出版社

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 ・文部科学省編『小学校学習指導要領解説・理科編』の内容ををよく読み理解しておくこと。
 ・各教科書会社から出版されている『小学校理科教科書』をよく読み、内容を理解しておくこと。
 ・日常生活の中での自然現象、科学現象に興味・関心をもって接すること。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 ・理科離れ、理科嫌いなどが指摘されている。特に若い教師の6割が理科指導に苦手意識をもっているという現状がある。日本は、科学技術立国であり、理科教育の充実・推進が今日重要な課題である。
 ・理科は子供にとって大好きな教科のひとつである。その芽を摘むことなく、育て伸ばしてほしい。
 ・学生には是非、理科に興味・関心をもって、真剣に授業に取り組んでほしい。日常生活の中の、自然現象や科学現象に目を向けてほしい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス(理科の学習内容)
【第2回】
 1.生命Ⅰ
   ①植物の分類。②光合成と呼吸。③植物の体のつくりとはたらき
【第3回】
 2.生命Ⅱ
   ①動物の分類。③昆虫の体のつくりとはたらき。③食物連鎖
【第4回】
 3.生命Ⅲ
   ①血液の循環。②骨格と筋肉と運動。③細胞と遺伝。
【第5回】
 4.地球Ⅰ
   ①天気とその変化。②地震と火山。
【第6回】
 5.地球Ⅱ
   ①地球と太陽と星座
【第7回】
 6.粒子Ⅰ・前半試験
   ①物質の分類。②試験。
【第8回】
 7.粒子Ⅱ
   ①水溶液の溶解度。②物質の状態変化。
【第9回】
 8.粒子Ⅲ
   ①質量保存の法則。②酸化と還元。
【第10回】
 9.粒子Ⅳ
   ①酸とアルカリ。②化学変化。
【第11回】
 10.エネルギーⅠ
   ①光。②音。
【第12回】
 11.エネルギーⅡ
   ①電気
【第13回】
 12.エネルギーⅢ
   ①電気。②磁力
【第14回】
 13.エネルギーⅣ
   ①力
【第15回】
 まとめ(理科の目標と内容)