Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
成人と学習 柴田 彩千子
選択必修  2単位
【教育文化】 14-1-1334-0728-08

1. 授業の内容(Course Description)

 生涯学習社会といわれる今日、「成人の学び」とは実際にどのように計画され、どのような形態で実施されているのかについて、本授業では文献購読とグループワークを行いながら検討していく。「成人の学び」について、「生涯発達」・「キャリア発達」の視点から捉える考え方を検討したうえで、「おとなの学びとは何か」、「教師にとっての生涯学習とは何か」について熟考していく。
 課題レポートでは、興味のある職業に従事する成人の生涯学習活動についてインタビュー調査を行い、そのデータをもとに成人教育の理論を踏まえて考察する。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ①成人学習について、生涯学習および社会教育分野の理論を理解すること。
 ②現代社会における「成人の学び」の意義と課題について、把握すること。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 受講態度およびミニレポートの内容:40%
 課題レポート:40%
 プレゼンテーション:20%

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 佐藤晴雄・望月厚志・柴田彩千子『生涯学習と学習社会の創造』学文社、2013年発行

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 授業内に紹介する文献を積極的に読み、グループワークに積極的に参加してほしい。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 グループワークを実施するので、遅刻・欠席がちな学生は受講しないこと。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】
 生涯学習社会とは何か
【第3回】
 生涯学習社会の課題
【第4回】
 生涯学習と生涯発達
【第5回】
 生涯学習とキャリア発達
【第6回】
 生涯学習と職業生活
【第7回】
 生涯各期の生涯学習事業―成人教育・高齢者教育・女性教育(1)
【第8回】
 生涯各期の生涯学習事業―成人教育・高齢者教育・女性教育(2)
【第9回】
 学校支援を通した生涯学習
【第10回】
 子どもの教育と成人の教育との比較
【第11回】
 教師の生涯学習
【第12回】
 生涯学習事業のデザイン
【第13回】・【第14回】
 レポートのプレゼンテーションと検討
【第15回】
 まとめ