Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
社会科・公民科教育法 II 佐藤 高樹
教職  2単位
【教職】 14-1-1334-1849-04

1. 授業の内容(Course Description)

 (※本授業は、教育職員免許法施行規則に定める「教職に関する科目」-「教育課程及び指導法に関する科目」である。)
 本授業では、同「教育法Ⅰ」で学生自らが作成した学習指導案のさらなる検討、そして、受講生による模擬授業と省察(リフレクション・シートの作成)、学生相互の授業批評(授業批評シートの作成)を中心として授業を行う。
 また、頻繁なグループ・ワークを通してすぐれた授業実践や教材編成のあり方について受講生同士が議論を重ねる中で、各自が自身の教科観・授業観を相対化し、実践の理論化へと向かう高度で専門的な視点を身につけることをねらいとする。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ①自ら作成した学習指導案に基づき、授業ができる。
 ②主体的に教材研究を行うことができる(図書館の有効活用、情報・資料の収集・編集ができる)。
 ③具体的授業場面に即した指導法について理解を深めるとともに、実践の省察を緻密に行うことができる。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 学習指導(細)案、模擬授業とリフレクション・シートの提出、授業への参加状況(批評記録の提出状況等)、筆記試験の成績に基づいて総合的に判断する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 [教育法Ⅰから継続]
  文部科学省『中学校学習指導要領解説(社会編)』、同『高等学校学習指導要領解説(公民編)』
  中学校社会科教科書(公民的分野)、高等学校公民科教科書

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 [教育法Ⅰからの課題に加えて]
  ①模擬授業を行うにあたり、受講生仲間とともに議論・情報交換、必要な準備等を前もって行うこと。
  ②文字に記された知識だけではない、社会的事実を指し示す一次資料を「足を使って」探す意識をもつこと(=現場主義の教材研究)。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 ①「社会科・公民科教育法Ⅰ」から継続して受講することを履修条件とする。
 ②前期同様、理由なく欠席した学生は、その時点で本授業を受ける資格を失うので注意すること。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 模擬授業の進め方について
【第2回】
 前期提出・学習指導案の検討
 ―グループ・ワーク―
【第3回】
 現代の諸問題を学ぶ単元開発(1)―開発教育、ESD、シティズンシップ教育―
【第4回】
 現代の諸問題を学ぶ単元開発(2)―教材探し―
【第5回】
 授業づくりの視点(1)
 ―発問・指示、参加型授業―
【第6回】
 授業づくりの視点(2)
 ―教育目標の明確化、評価方法―
【第7回】
 単元の教材研究・最終検討
 ―グループ・ワーク―
【第8回】
 模擬授業(1) ―中学社会①―
【第9回】
 模擬授業(2) ―中学社会②―
【第10回】
 模擬授業(3) ―中学社会③―
【第11回】
 模擬授業(4) ―高校公民④―
【第12回】
 模擬授業(5) ―高校公民⑤―
【第13回】
 模擬授業(6) ―高校公民⑤―
【第14回】
 模擬授業(7) ―事後検討、相互評価―
【第15回】
 授業全体(教育法Ⅰ含む)のまとめ・評価
 (※受講者の人数に応じて、模擬授業の回数に変更を行うことがある。)