Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
小学校・英語活動指導法 田嶋 英治
選択  2単位
【初等教育】 14-1-1334-3240-08

1. 授業の内容(Course Description)

 小学校英語活動は、国際理解や児童のコミュニケーション能力の素地を養うことを目標としています。ここにおいて、小学校で英語の指導ができるように、教師自身が英語の発音や会話力などの基本的英語力を身につけるとともに、また小学生が英語を楽しく興味持てるような指導方法について学習します。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 英語力を身につけ、小学校の英語活動の目的に沿って、自信を持って指導ができるようになること。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

①授業参加 ②レポート ③発表 ④試験 等で総合的に評価します。
  (注意)ただし出席、試験や提出物など、上記の各項目の中に1つでも極度に悪い状況がある場合、それだけで履修が認められらないことがあります。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

テキスト:
 ①文部科学省 『小学校英語活動実践の手引』開隆堂出版
 ②文部科学省 『Hi, friends! 1』 東京書籍
 ③文部科学省 『Hi, friends! 2』 東京書籍
 ④岡秀夫、金森勉(編著)『小学校外国語活動の進め方(改訂新版)』成美堂

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 レポート、発表、デイスカッションのために十分な準備をしてください。
 特に模擬授業などもあるので指導案等の準備は確実に行ってください。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 児童の英語活動の指導者になることができるように、英語力の向上に授業以外でも務めてください。
 シラバスや課題レポートは必要に応じて調整されます。詳細は授業でお伝えします。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】
 ①英語活動のねらい ②どのような英語を扱うのか ③実践事例研究
 ④指導の実際と教材(英語の音声、英会話、英語の歌等)
【第3回】
 ①どのような授業方法があるのか ②年間指導計画をどうつくるか ③実践事例研究
 ④指導の実際と教材(英語の音声、英会話、英語の歌等)
【第4回】
 ①1時間の授業をどう組み立てるのか ②子供が楽しむ活動 ③実践事例研究
 ④指導の実際と教材(英語の音声、英会話、英語の歌等)
【第5回】
 ①教材や教具はどうつくるのか ②英語活動の環境を整える ③実践事例研究
 ④指導の実際と教材(英語の音声、英会話、英語の歌等)
【第6回】
 ①子供の変容をどうとらえるか ②教室でよく使われる英語 ③実践事例研究
 ④指導の実際と教材(英語の音声、英会話、英語の歌等)
【第7回】
 ①ALTとのティーム・ティーチング ②実践事例研究
 ③指導の実際と教材(英語の音声、英会話、英語の歌等)
【第8回】~【第12回】
 ①模擬授業 ②実践事例研究
 ③指導の実際と教材(英語の音声、英会話、英語の歌等)
【第13回】
 内容理解確認 
【第14回】・【第15回】
 ①模擬授業 ②実践事例研究
 ③指導の実際と教材(英語の音声、英会話、英語の歌等)