Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
健康教育学 I 星井 道代
選択  2単位
【スポーツ医療】 14-1-1334-3250-06

1. 授業の内容(Course Description)

 現代は多くの科学的知識が蓄積され、社会全体も豊かになり、我々が利用できる物や情報、施設は非常に多くなっている。健康教育は、健康に貢献するために存在し、学校をはじめ様々な場所で実施される。ここでは、主な健康教育課題について学び、自己の健康を守ろうとする態度を育て、行動の選択のための情報や技術を提供するものは何かを考えられることを目的に、真の健康教育とは何かを学ぶ。通年の受講(健康教育学IIも受講)を希望する。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 健康で安全な生活を営むために必要な基本的な疾病構造と現代的健康課題を踏まえ、自らの健康に関してセルフコントロールできる力を養う。さらに、健康教育の視点や手法を身につけ、学校や施設等の様々な場面において実践することができる力を身につける。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 授業内理解度調査・レポート提出(出席含む)、定期試験等により評価する。毎回授業時には、配布資料・購入テキスト、ノートなどを持参すること。まずは出席を確保・授業ノートを作成し、期日までに課題・レポート等の提出を行うこと。授業態度やレポート提出及び出席率が悪い場合には、期末試験の受験資格を与えない。試験時の教科書・ノート等の持ち込みは禁止する。期末試験で一定以上の水準以上の得点が得られなかった履修者については、単位を取得することができない。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト  『健康教育への招待』 大修館書店
       わたしの健康http://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/08060506.htm
       かけがえのない自分、かけがえのない健康(中学生用)
        http://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/08111804.htm
       健康な生活を送るために(高校生用)
        http://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/08111805.htm

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 時間ごとに指定する。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 毎回授業時には、配布資料・購入テキスト、ノートなどを持参すること。ほぼ毎回授業時に、レポート(感想文)提出やグループ討論を行うため、極力遅刻・欠席・途中退席は控えること。講義中は、私語・飲食を慎み、脱帽等(常識的なこと)をお願いしたい。とくに初回には、授業の進め方や評価方法など詳しく説明するので必ず出席すること。授業中の「マナー」を守ること(私語、授業に関係のない行為、例えば、携帯電話・ゲームで遊んだり、読書、他授業のレポート等、途中退室などは厳禁)。講義中は、私語・飲食を慎み、脱帽等(常識的なこと)をお願いしたい。最終講義にて授業の総まとめ、試験の演習等を行う。 自身のメンタルヘルスも含めた健康管理に留意すること。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

 授業の進行状況により前後し、内容によりゲストティーチャーを招聘することもある。
【第1回】
 オリエンテーション:授業の内容や参考文献等の説明。総論
【第2回】
 健康教育の時代へ                 喫煙と健康教育
【第3回】
 健康教育の役割                  飲酒と健康教育
【第4回】
 何が健康教育という値に値するのか?        薬物乱用と健康教育
【第5回】
 健康教育における保健行動の意味          感染症と健康教育
【第6回】
 健康教育における科学の意味            性感染症と健康教育
【第7回】
 健康教育の基本構造                健康阻害危険行動と様々な要因
【第8回】
 健康のための行動を実験させるものは何か      今日の健康教育とその対策 
【第9回】
 社会心理学的発想から見た保健行動         事件・事故発生と健康教育
【第10回】
 社会学的発想から見た保健行動           自然災害と健康教育
【第11回】
 学習理論的発想からみた保健行動          心の健康と健康教育
【第12回】
 健康教育の総まとめ(定期本試験対策問題の演習)  食育と健康教育
【第13回】
 授業内理解度調査と演習  
【第14回】
 様々な健康教育の手法を使用した授業展開と演習①  ライフスキルとアサーション
【第15回】
 様々な健康教育の手法を使用した授業展開と演習②  授業のまとめと復習