Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

教育と地域コミュニケーション II 杉本 孝
選択必修  2単位
【教育文化】 14-1-1334-3768-01

1. 授業の内容(Course Description)

 近年、日本の学校現場では外国にルーツを持つ子どもたちが増えており、なかでも中国にルーツを持つ子どもたちの増加が著しい。その背景として在日外国人の全体的増加傾向があり、その中でもとりわけ中国人の増加が著しいという状況がある。在日外国人の総数は1999年の156万から2013年の205万人に約30%増加したが、この間に在日中国人は34万人から65万人に約90%増加している。このうち15歳以下の中国人は5万3,000人に達している。
 本講義では、教員志望の学生を対象として、「学校現場で出会う中国人児童・生徒とその親たちとの円滑なコミュニケーションをはかる」ことを目的とし、そのために、(1)中国という国、(2)日中関係の歴史と中国一般民衆の対日感情、(3)初歩の中国語会話、の3点について皆さんとともに学習したい。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 「なぜ65万人もの中国人が日本に在住しているのか」、「日本と中国の間にはどのような歴史があったのか」を理解し、在日中国人と簡単な意思疎通ができるようにし、中国にルーツを持つ子供たちに必要な支援の手立てが講じられるようにする。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 平常点60%、レポート40%

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:授業中に資料を適宜配布する。
 参考文献:石川義孝編『地図で見る日本の外国人』ナカニシヤ出版、2011年。財団法人アジア・太平洋人権情報センター編『外国にルーツを持つ子どもたち -思い・制度・展望(アジア・太平洋人権レビュー)』現代人文社、2011年。山田陽子著『中国人就学生と中国帰国子女』風媒社、2010年。杉本孝編著『東アジア市場統合の探索 -日中韓の真の融和に向けて-』晃洋社、2012年。エズラ・ボーゲル著、益尾知佐子・杉本孝訳『現代中国の父 鄧小平』日本経済新聞出版社、2013年。山崎豊子著『大地の子(全4巻)』文春文庫、1994年。郭春貴・郭久美子著『会話中心発音重視気楽に話そう中国語:疑問詞から始める入門中国語』朝日出版、2012年。
      納村公子編著『国際理解ハンドブック 中国と出会おう』国土社、2000年

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 山崎豊子の『大地の子』を予め読んで、講義に臨んでください。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 講義は毎回、①歴史考察部分と②中国語会話学習部分から構成されています。
 歴史考察部分では、日中間の過去の歴史から中国の一般民衆が日本及び日本人に対してどのような感情を抱いているか、想像力を働かせてみてください。
 中国語会話学習部分では、発音の反復練習を重視します。テキストを見ずに本文を完全に暗唱できるようになるまで、反復練習を繰り返してください。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ①イントロダクション:在日中国人の諸類型と日本にとっての中国
 ②中国語会話:発音の基礎、第1課「あなたは中国人ですか」
【第2回】
 ①東アジアの近現代史 その1:日清、日露、第一次世界大戦時の日中関係(対日不信の増大プロセス)
 ②中国語会話:第2課「あなたはなんというお名前ですか」
【第3回】
 ①東アジアの近現代史 その2:日中戦争、第二次世界大戦時の日中関係(対日不信の極大化)
 ②中国語会話:第3課「どれが一番美味しいですか」 
【第4回】
 ①中国建国後の発展プロセス その1:国共内戦、建国、集団化、大躍進の失敗、調整政策、文革期の混乱
 ②中国語会話:第4課「彼は留学生ですが、あなたは?」
【第5回】
 ①中国建国後の発展プロセス その2:中ソ論争、米中正常化、周恩来の死と鄧小平失脚、毛沢東の死と4人組逮捕
 ②中国語会話:第5課「あなたたちはどこへ行くのですか」
【第6回】
 ①中国建国後の発展プロセス その3:鄧小平の復活と改革開放路線、宝山プロジェクト等における日中協力
 ②中国語会話:第6課「明日あなたはお忙しいですか}
【第7回】
 ①戦後の日中関係 その1:サンフランシスコ条約と日華平和条約の締結(独立回復のための台湾選択)
 ②中国語会話:第7課「今日は何月何日の何曜日ですか」
【第8回】
 ①戦後の日中関係 その2:ニクソンショックと日中国交正常化(米国の対中政策転換による北京選択)
 ②中国語会話:第8課「いま何時ですか」 
【第9回】
 ①戦後の日中関係 その3:平和友好条約締結と経済協力、残留孤児の帰国(日中間の信頼関係の増進)
 ②中国語会話:第9課「あなたの家は何人家族ですか」
【第10回】
 ①日中関係の悪化プロセス その1:教科書問題、天安門事件、東欧・ソ連の崩壊と反日教育
 ②中国語会話:第10課「この衣服はいくらですか」
【第11回】
 ①日中関係の悪化プロセス その2:チベット問題、靖国参拝問題、アジア・カップでのブーイング
 ②中国語会話:第11課「日本にいらして何年になりますか」
【第12回】
 ①日中関係の悪化プロセス その3:日本の国連常任理事国入り問題と尖閣諸島問題
 ②中国語会話:第13課「あなたは中国語をどのくらい話せますか」
【第13回】
 ①及び②受講生によるプレゼンテーション その1
【第14回】
 ①及び②受講生によるプレゼンテーション その2
【第15回】
 まとめ