Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
考古学総合実習 阿部 朝衛
選択  2単位
【日本史・文化財学専攻】 14-1-1340-0014-07

1. 授業の内容(Course Description)

 考古学においては、研究目的の設定後、遺跡の発掘調査および成果の公開・活用を適切に行わなければならない。具体的には、遺跡探索・踏査、地形観察・測量、発掘調査、次いで調査資料の整理・分析、検討結果の公表という過程が含まれ、これらの過程では様々な実践的知識と技術が必要となる。そのため、野外での実践的経験が必要である。そこで、今年度は新潟県荒川台遺跡の発掘調査を実施し、発掘調査にかかわる知識・技術を学ぶ。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 発掘調査開始から終了までの手順、法的手続きを理解し、実習を通して具体的発掘方法、遺物の取り上げ方法、図面作成方法、測量器具操作方法、写真撮影方法の基礎を修得する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 夏期の発掘調査に約1週間参加し、発掘にかかわる具体的作業を行うことによって評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 参考書
  文化庁文化財部記念物課監修 『発掘調査のてびき』 同成社
  『考古学調査・研究ハンドブックス』1~3 雄山閣

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 対象とする遺跡あるいは時代の研究概要を事前に把握し、調査後は結果に関する検討を行なうほか、多様な器材の取り扱い、準備、片付けについて、実習前後の研究会等に積極的に参加する。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 発掘実習前の説明会・準備会、および調査後の資料整理・研究会等に積極的に参加することを望む。それによって、発掘にかかわる技術だけではなく、考古学における研究・調査方法の概要を知り、法的手続きを含めた文化財マネージメントに関する知識の重要性を理解してほしい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

 合宿しての集中実習であるので、以下に項目だけをあげる。
  1、遺跡周辺の踏査と測量器具を使っての発掘区設定、
  2、スコップ、移植コテ、竹べら、手ぼうきなどの操作とその手順
  3、遺構・遺物の写真撮影
  4、遺構・遺物の平面図作成・測量器具の取り扱い
  5、地層断面図作成
  6、遺物の取り上げ・収納
  7、文化財保護法に関係する手続き