Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
先史考古学研究 阿部 朝衛
選択  2単位
【日本史・文化財学専攻】 14-1-1340-0014-11

1. 授業の内容(Course Description)

 考古学の基礎である編年研究をもとに行動研究の基礎的方法の理解を下記のテキストを参照しながら進め、同時に先史時代の論文の検討によって研究方法の適用状況を理解する。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 遺跡群の編年方法の基礎を理解し、時空間上での遺跡・遺物の配置から、共時的・通時的な観点からの行動復元の方法を理解する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席とレポートを基に評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 Patterson, T. C. 1994. 『The Theory and Practice of Archaeology』. Second Edition. New Jersey, Prentice Hall.
 上記の複写をして配布する。なお、図書館には第1・2・3版があるが、第1版は誤植が多く、第3版は関係文章が離れているので、第2版を使う。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 パターソンのテキストを事前に翻訳する。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 各自が保有する資料を行動研究にどのように役立てるかを常に考える。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 導入
【第2回】
 テキスト第1課 型式学
【第3回】
 テキスト第2課 層位学
【第4回】
 テキスト第3課 地域編年
【第5回】
 テキスト第4課 分業と社会的再生産(1)
【第6回】
 テキスト第4課 分業と社会的再生産(2)
【第7回】
 テキスト第4課 分業と社会的再生産(3)
【第8回】
 テキスト第5課 生産活動の諸条件(1)
【第9回】
 テキスト第5課 生産活動の諸条件(2)
【第10回】
 テキスト第5課 生産活動の諸条件(3)
【第11回】
 テキスト第6課 景観の形成と改変(1)
【第12回】
 テキスト第6課 景観の形成と改変(2)
【第13回】
 テキスト第6課 景観の形成と改変(3)
【第14回】
 季節性の検討
【第15回】
 結論