Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
世界の情勢(アジア) I 蔡 易達
【Ⅳ】  2単位
【Ⅳ 社会と経済のしくみを学ぶ】 14-1-1340-0227-01

1. 授業の内容(Course Description)

 第二次世界大戦後、環太平洋地域では戦後処理の結果を踏まえ、その中からはぐくまれた地域協調の精神は、世界の自由経済システムにとって貴重の経験として残し、また地域全体は発展を続けている。しかしその一方で、貧困、民族紛争や環境破壊など、未解決の問題が数多く存在し、複雑を極めている。
 本講義は、19世紀から第二次世界大戦後までアジア太平洋地域の情勢を概観し、主に戦後戦後、日本のアジア進出の影響を時系列に沿って解説するものである。
 講義のほかに、ビデオなどの映像・音声資料の使用も考えている。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 まずは、環太平洋時代が到来する可能性に向かって、戦後からアジア太平洋地域における各国・地域の相互関係を再検証することを基礎にして、既存の地域協力機構の問題点と今後の展開を理解することは目標の1つである。
 また、保護主義・地域主義など多岐にわたるグローバルな課題を解決するために、多角的な視点からそのアプローチを考える能力を培うことは第二の目標とする。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席(60%)と期末に提出するレポート、もしくは小テストの結果(40%)により評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 授業中にプリントを配布する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 大学の外へ足を運んで、博物館、資料館、図書館など、実物を見ながら勉強することを勧める。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 教室のマナーおよび履修姿勢を重要視する。講義回数の3分の2以上出席することは単位修得の必須条件とする。
 履修者の人数と学習効果に鑑み、後期において履修制限を設ける場合もある。
 なお、講義の内容を聞くだけではなく、MELIC(Media Library Center)を活用し、調査・研究を進めてほしい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス
【第2回】
 世界システムとアジア 1
【第3回】
 世界システムとアジア 2
【第4回】
 海洋世界としてのアジア 1
【第5回】
 海洋世界としてのアジア 2
【第6回】
 アジアの民族と国家 1
【第7回】
 アジアの民族と国家 2
【第8回】
 日米関係を振り返って
【第9回】
 日米関係の現状と未来
【第10回】
 日中関係を振り返って
【第11回】
 日中関係の現状と未来
【第12回】
 アジアの中の日米中関係 1
【第13回】
 アジアの中の日米中関係 2
【第14回】
 アジア太平洋地域の地域協力機構の現状と未来
【第15回】
 前期のまとめ