Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
西洋史特殊講義4C- I 藤本 啓助
選択必修  2単位
【史】 14-1-1340-0466-01

1. 授業の内容(Course Description)

 古代オリエントの歴史を概観する。楔形文字の粘土板をはじめとする原典史料を読み解きながら、メソポタミア人のもたらした官僚機構、社会制度、信仰体系などについて述べる。今年度、Iでは前3千年期末期~前2千年紀前半の政治・経済・社会の変化について触れる。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 今、私たちを悩ませている様々な社会矛盾の芽が遠い過去にさかのぼり、それがどのようにして生じたのかを理解し、自分の言葉で語れるようにすることを目標とする。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 テスト2回分の成績を総合して評価する。(受講者数により期末テストはレポートに変更の可能性あり。)出席は取らないが評価は非常に厳しいので、特に就職を控えた4年生は十分検討の上受講してほしい。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキストは使用せず、毎回の授業で配布するプリントの中で、随時参考文献を紹介する。このテーマに関して、日本語の手ごろな参考文献は非常に少ないことを断わっておく。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 プリントで紹介された参考文献の該当箇所を熟読しておくこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 受講生の多くは、この分野にあまりなじみがないと思われるので、できる限りわかりやすく説明するつもりである。但し、やる気も努力する気もなく、安易に単位だけ取ろうと思っている者は容赦なく落とすので、ご遠慮頂きたい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

 授業初日に改めて発表する。
【第1回】
 ガイダンス
【第2回】
 通史概説(1)前3千年紀
【第3回】
 通史概説(2)前2千年紀前半
【第4回】
 灌漑農業(1)
【第5回】
 灌漑農業(2)
【第6回】
 楔形文字の発展
【第7回】
 粘土板と書記術
【第8回】
 王権と社会正義
【第9回】
 中間テスト
【第10回】
 個別化の時代
【第11回】
 労働と給与
【第12回】
 法典に見る婚姻・相続
【第13回】
 古バビロニア期の「修道女」
【第14回】
 アッシリア商人の活動
【第15回】
 まとめと期末テスト(レポートに変更の場合、通常授業「卜占と預言・夢判断」)