Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
地方史研究 II 深谷 幸治
選択  2単位
【史】 14-1-1340-1602-02

1. 授業の内容(Course Description)

 前期に続いて、日本国内の各所を中心としたさまざまな地方・地域につき、その歴史的なことはもちろん、地理・民俗・文化などの諸観点から、地方や地域という概念を広くとらえ、その特性・様相について講義を行う。担当教員が実際に行ったことのある地方・地域を取り上げ、実見聞を加えて説明していきたい。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 地方・地域の実情につき、歴史・民俗・地理などの視点から検討・分析し、その様相を伝えていく講義であるので、各地の実態について学生が知ることにより、それぞれの地域に存在している、地域そのものを作っている要素についての認識・知識を深めると共に、それを基礎として、学生が対応すべき専門演習での報告や、卒業論文の構想を作り上げていくための手掛かりを提供することを目指す。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席は成績評価の前提となる必要条件である。それを満たした上で、後期授業の最後の時間に実施する試験の解答内容を勘案して、成績を評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキストは使用しない。各地方を説明する上で必要な情報を掲載したプリントを、担当教員が毎回作成して配布する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 地方・地域を主題・テーマとした授業なので、受講を希望する学生はそれぞれ自らの出身地方、あるいは興味を持っている歴史上の事項に関連する地域についての関連書籍をあらかじめ読んでおくことが望ましい。それには都道府県や市町村などの地方自治体がが発行している自治体史などが適当である。また地理的な知識が必須となるので、普段から地図を見たり、旅行の際に各地域の観光情報誌などを見ることも参考になる。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 特定の地方・地域の歴史的事象で卒論を書きたいと思っている学生は、積極的な参加を期待したい。
 なお下の授業計画はあくまで予定であり、授業の進行具合によっては変更されることもあるので、承知しておいてもらいたい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス。講義の意図や方向性についての説明、また参考にすべき書籍の紹介などを行う。時間に余裕があれば、すぐに講義に入ることもあり得る。
【第2回】~【第14回】
 以下時間ごとに異なる地方・地域についての講義を行っていく。後期の予定としては、瀬戸内海・多摩・琵琶湖などを扱うつもりである。
【第15回】
 後期のまとめと試験。