Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
考古学演習2C- I 高木 暢亮
選択必修  2単位
【史】 14-1-1340-1854-01

1. 授業の内容(Course Description)

 考古学の研究に関わる論文に目を通し、研究の現状と課題についての発表をおこなってもらう。その上で、発表について参加者全員で議論を行う形で授業を進める。すでに自分の研究テーマ(対象とする時代・地域・資料など)が決まっている場合は論文の書評ではなく、自分の関心のあるテーマに沿った発表を行ってもよい。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 専門的な学術論文を読む能力を身につけ、質疑応答を通して論理的な議論の進め方を学ぶ。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席状況および発表内容と議論への参加の姿勢で評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 特に指定しない。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 発表の日程を最初の授業で決めるので、履修者は必ず出席すること。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 最初の授業で発表予定日や論文の指定など重要なことを決めるので必ず出席すること。出席を重視します。質疑応答での活発な発言を望みます。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス
【第2回】~【第15回】
 発表、質疑応答