Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
考古学 I 今村 啓爾
【Ⅲ】  2単位
【Ⅲ 歴史と文化を学ぶ】 14-1-1340-3206-03

1. 授業の内容(Course Description)

 昔から人間は自分たちの遠い過去に興味を持ち、過去についての伝説を聞き、想像してきた。しかしそれは本当の過去の姿を教えるものではなかった。近代的科学の発達のなかで、文字記録が無い時代については当時の物的資料(遺跡・遺物)を証拠としてとりあげ、過去を再構成することが試みられるようになった。考古学のはじまりである。ところが物的証拠自体は自分が何であるか語ることがない。その寡黙な物的資料に無理やり過去を語らせるために考古学独特の方法が発達し、人間の過去について相当詳細に知ることができるようになった。文字記録がある時代についても文字に記録されたことがらには偏りがある。庶民の生活のようにどこでも見られるものはかえって記録されることが少なかった。考古学Ⅰでは考古学の方法の説明から始め、日本列島に人間が住み始めた時代から古代国家成立までの文化と社会の変化をトピックス的にとりあげ、日本列島の歴史がいかに大きく変化してきたかを理解する。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 遠い過去にさかのぼって日本列島で繰り広げられた文化と社会の発達過程を理解し、この視点から日本文化の特色について語り得る教養を獲得するとともに、文化財の重要性を理解し、社会に出てから魅力的な話題を提供できる人物たることをめざす

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席状況を重視しつつペーパーテストを行う。授業の中で触れた重要語句・主要な概念について。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 多くの図書・論文が関係するので1冊にまとまった図書はない。授業中に関連する書籍や論文をあげる。また授業の内容をまとめたプリントを配布する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 授業時間中に挙げる文献や本にできるだけ目を通すとともに、日ごろから博物館等で考古学資料の実物に接するよう心がけること。とくに多摩センター駅近くにある東京都埋蔵文化財センターでは、帝京大学八王子キャンパス周辺で発掘されたさまざまな時代の資料を見ることができる。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 多彩な内容をとりあげるので、毎回忘れないうちにノートの整理を行うこと。個々の具体的事実の記憶よりも、日本の文化社会が長い時間の流れの中で経験してきた大きく根本的な変化を理解してほしい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 考古学って何?
【第2回】
 考古学の基本的方法
【第3回】
 日本考古学の時代区分
【第4回】
 旧石器捏造事件
【第5回】
 本当の考古学
【第6回】
 先土器・縄文時代の落とし穴狩猟
【第7回】
 縄文時代の始まり
【第8回】
 縄文人の暮らし
【第9回】
 生活の安定と縄文芸術
【第10回】
 縄文から弥生へ
【第11回】
 米と金属の道具と国際交流
【第12回】
 稲作のもたらした社会変化
【第13回】
 古墳の誕生と国家の成立
【第14回】
 考古学から見た邪馬台国
【第15回】
 日本列島の北と南