Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
マス・コミュニケーション論 I 山口  仁
選択  2単位
【社会】 14-1-1350-2717-03

1. 授業の内容(Course Description)

 マス・コミュニケーションとは、一般的には「マス・メディアを用いて、不特定多数の人々に対し大量の情報を伝達すること」と定義される。この講義では、マス・コミュニケーションに関連する基本的な概念、および代表的なマス・メディアの歴史と現状について解説を行う。また近年、マス・コミュニケーションを論じる際には無視できなくなった、双方向的コミュニケーションの意味・意義、およびそれを可能にするインターネットというメディアについても解説する。その上で、現代社会におけるマス・コミュニケーションの位置づけを考えていく。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 マス・コミュニケーションに関連する基本的な概念や事例を理解し、この分野を社会学の一領域として考えられるようになること。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 基本的には期末試験の点数をもとに評価を行う。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト
  大石裕(2011)『コミュニケーション研究 第3版』慶應義塾大学出版会
 ※後期の「マス・コミュケーション論Ⅱ」でも引き続き使用する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 授業内で指示したメディア・コンテンツとの接触。帝京大学図書館(MELIC)を積極的に活用すること。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 講義中、他者の権利を侵害したとみなされる学生に対しては退出を命じることがあるので注意すること。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 導入:社会学科でマス・コミュニケーション論を勉強する意味と意義
【第2回】
 基本概念(1):コミュニケーションのとらえ方
【第3回】
 基本概念(2):コミュニケーション分析の基本単位
【第4回】
 基本概念(3):コミュニケーションの分類
【第5回】
 基本概念(4):情報行動と情報環境の形成
【第6回】
 社会に規定されるコミュニケーション(1):情報装置とコミュニケーション
【第7回】
 社会に規定されるコミュニケーション(2):社会構造・文化構造とコミュニケーション
【第8回】
 近代化とマス・メディア(1):近代社会の特徴
【第9回】
 近代化とマス・メディア(2):新聞
【第10回】
 近代化とマス・メディア(3):放送というマス
・コミュニケーション形態
【第11回】
 近代化とマス・メディア(4):テレビ
【第12回】
 双方向コミュニケーションの光と影(1)
【第13回】
 双方向コミュニケーションの光と影(2)
【第14回】
 マス・コミュニケーションの可能性を再び考える:コミュニケーションとコミュニティ
【第15回】
 総括