1. |
授業の内容(Course Description) |
|
あなたは、世界のなかで最も宗教的な国はどこだと思いますか? 日本では、中東にあるイスラームの国々を挙げる人が多いかもしれません。 しかし統計調査などによると、そうした国々と同じくらい宗教的なのがアメリカです。 この事実は、日本人が持っているアメリカのイメージとは大きく異なるでしょう。 アメリカは、ファッションや音楽、政治制度、経済システムなど、いずれも最先端にいます。 したがって、近代化の先頭を走ってきたのがアメリカだ、という印象が持たれてきました。 ところが、そうしたアメリカ像は、とくに21世紀に入ってから変更を迫られるようになっています。 それではアメリカは、どういった意味で宗教的なのでしょうか。 あるいは、どうして現在でも宗教的なのでしょうか。 この講義は宗教文化論Ⅰに引き続き、「宗教」についてアメリカ社会とその歴史を例にしながら学びます。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
現在でも「宗教」が大きな影響力をもっていることを認識し、その理由について理解する。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
・原則として8割以上の出席を前提とする。 ・適宜おこなう感想文の提出を必須とする。 ・試験において講義内容とテキストにかんする理解度を問う。 ・以上に授業態度をくわえ、総合的に判断する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
藤本龍児『アメリカの公共宗教:多元社会における精神性』NTT出版、2009年。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
この講義には、特別な前提知識は必要ありません。 しかし内容を理解するには、自分の経験と合わせて考えることが重要になります。 講義中はもちろん、日常生活のなかでも、実体験と合わせて考えてみるようにしてください。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
この講義だけで一つのまとまりをもっていますが、宗教文化論Ⅰを履修していることが望ましい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
講義は以下のような内容を計画しています。 ただし、受講者の理解や関心に応じて柔軟に改変していきます。 【第1回】 はじめに 【第2回】 南北戦争後のエヴァンジェリカルズ 【第3回】 ソーシャル・ゴスペル 【第4回】 ファンダメンタリストの登場 【第5回】 第一次世界大戦と宗教 【第6回】 ネオ・オーソドキシー 【第7回】 第二次世界大戦と教会 【第8回】 キング牧師の活躍 【第9回】 ビリー・グラハムの影響力 【第10回】 ヴェトナム戦争への姿勢 【第11回】 公立学校における祈り 【第12回】 新しいエヴァンジェリカルズ 【第13回】 宗教右派 【第14回】 宗教左派とティーパーティ運動 【第15回】 おわりに
|