Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
社会学文章表現研究 II 大川 清丈
選択  2単位
【社会】 14-1-1350-3334-08

1. 授業の内容(Course Description)

 本講義は、「社会学文章表現研究Ⅰ」を受けて、レポート・論文の書き方を指導すると同時に、社会学の論文を配布し、その論文を読みながら、文章表現について解説する。
 さまざまな社会学の分野が存在するなかで、とくに、文化社会学、理論社会学の2つの分野から論文を精選し、読解する。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 社会学の論文を読解し、レポート・論文を書く力を身につける。
 論文の読解を通じて、さまざまな社会現象を批判的に読み解く力を習得する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席点(30%)、授業期間中におこなう課題レポート(30%)、学期末のレポート(40%)による。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:小笠原喜康『新版 大学生のためのレポート・論文術』講談社現代新書 2009
 また、論文を配布する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 文章表現力向上のための課題レポートを課す。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 卒業論文を執筆する前に、文章表現の練習を積み重ねてほしい。
 授業中に配布したプリントをファイルしておくこと。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 イントロダクション
【第2回】
 レポート・論文のあたりまえの基本
【第3回】
 レポート・論文の基本ルール
【第4回】
 文献・資料の集め方 
【第5回】
 レポート作成の基本
【第6回】
 卒業論文の執筆(1)
【第7回】
 卒業論文の執筆(2)
【第8回】
 わかってもらえるレポート・論文を書くために。
【第9回】
 文化社会学の論文読解(1):文化社会学の論文を配布し、その読み方を指導する
【第10回】
 文化社会学の論文読解(2)
【第11回】
 文化社会学の論文読解(3)
【第12回】
 理論社会学の論文読解(1):理論社会学の論文を配布し、その読み方を指導する
【第13回】
 理論社会学の論文読解(2)
【第14回】
 理論社会学の論文読解(3)
【第15回】
 まとめ