Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
社会思想史 I 佐藤 幸男
選択  2単位
【社会】 14-1-1350-3759-07

1. 授業の内容(Course Description)

 わたしたちは、世界をどのように理解したらよいのだろうか。あるいは世界とどのように関わっていったら良いのだろうか。世界理解の方法にはいろいろなものがあるが、本講義では,コスモポリタニズムの原型をなす思想について学ぶ。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 世界の多様性に眼を向けて理解できる思考方法の獲得である。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 小テスト、レポート、試験などをもって総合的に評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 参考文献:佐藤幸男他編『世界政治を思想するI/II』 国際書院。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 課題克服のための準備学習として、また講義内容をよりよく理解するために、図書館活用実践講義も考慮する。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 新聞閲覧の積み重ねが必要であり、討論参加が義務となる。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 カントの「世界平和のために」を読む
【第2回】
 「パパラギ」を知る
【第3回】
 世界の創られ方
【第4回】
 世界は誰のものか
【第5回】
 世界の貧困を考える
【第6回】
 世界政治と「国際関係社会」との差異
【第7回】
 南北問題からグローバルサウスへ
【第8回】
 格差社会と社会的不平等
【第9回】
 世界配分システムと正義論
【第10回】
 グローバル・エシックスとは
【第11回】
 国境を越える義務とはなにか
【第12回】
 辺境,周縁社会から考える
【第13回】
 アジアとはなにか
【第14回】
 アジアから考える意義を問う
【第15回】
 アジア太平洋の世界展望
 以上