Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
知覚心理学 II 早川 友恵
選択  2単位
【心理】 14-1-1360-0431-12

1. 授業の内容(Course Description)

 私たちを取り巻く物理的環境と私たちが感じる主観的な知覚的世界の間には大きな違いがあります。私たちはどのようにして自身を含めた環境を理解しているのでしょう。知覚心理学Ⅰ・Ⅱでは、五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)が成立するための感覚器や脳などの生理学的基盤と、そこでの処理がもたらす知覚の特性を理解していきます。
 多くの人が、意識せずに見たり聞いたりしているので、知覚をこころの働きとは気付きません。しかし、私たちが安定した知覚的世界を構築できている背景には様々なこころの仕組みがあります。本科目では、身近にある知覚の諸現象を科学的観点で見直し、ヒトが獲得した知覚方略を理解していきます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 存在することを当たり前のように思っているヒトの知覚、その成り立ちや特性について認識を新たにし、その素晴らしさを事実に基づいて説明できる。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 試験成績・出席状況等を合わせて、学期末に総合的に評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 教科書は特に指定しない。授業時に必要に応じてプリントを配付する。
 参考図書
 『知覚と認知 (現代心理学シリーズ)』八木昭宏 著(培風館)
 『新編 感覚・知覚心理学ハンドブック』大山正、和氣典二、菊地正、今井省吾 編集(誠信書房)

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 関連する図書を積極的に読むことを期待する。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 学習意欲のある熱心な学生の参加を期待する。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 視覚 生理学的基盤(感覚器・伝導路・脳)について講述する。
【第2回】
 視覚 明暗の知覚、側方抑制、チェッカーシャドー錯視について講述する。
【第3回】
 視覚 色の知覚について講述する。
【第4回】
 視覚 空間周波数およびコントラスト感度について講述する。
【第5回】
 視覚 視力および視野について講述する。
【第6回】
 視覚 形の知覚、図地分離、主観的輪郭について講述する。
【第7回】
 視覚 奥行き知覚について講述する。
【第8回】
 視覚 運動視および運動錯視について講述する。
【第9回】
 視覚 時間感覚、ちらつき融合頻度について講述する。
【第10回】
 注意・記憶と知覚の関係(復帰抑制、変化の見落とし、プライミング効果)について講述する。
【第11回】
 測定1 閾値、弁別、Weber-Fechnerの法則について講述する。
【第12回】
 測定2 調整法、極限法、恒常法、上下法について講述する。
【第13回】
 測定3 盲検法、系列位置効果、順序効果について講述する。
【第14回】
 知覚障害の援助および人工知覚について講述する。
【第15回】
 まとめ、講義内容に関する質疑・応答を行う。