Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
心理学演習A 森脇 愛子
必修  2単位
【心理】 14-1-1360-0540-03

1. 授業の内容(Course Description)

 人との関わりにおいては、ソーシャルサポートを得るなどポジティブな側面があるだけでなく、摩擦がおこるといった対人関係上のストレスも生じ得ます。対自己、対人、対社会といった対人関係の諸特徴を扱う領域を社会心理学といいますが、このような社会心理学的な視点を盛り込みつつ、心の健康について理解を深めることをここでのねらいとする。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 自ら関心を抱いたテーマについて、主体的に調べ、自分の意見・考えをまとめて発表する力、自分の意見を述べ、他者の意見をきき、より深く関連づけて理解する力を養うことをめざす。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席状況および発表(レポートを含む)で総合評価を行う。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 適宜紹介する

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 発表には十全な準備をしたうえで、のぞむことが求められる。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 発表では、十全な準備をすることが求められる。また、ディスカッションの際には積極的に意見を述べることが望まれる。
 なお、授業計画は、進行状況に合わせて適宜修正される。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 イントロダクション
【第2回】・【第3回】
 発表・レジュメの作成にあたって
 グループ作業他
【第4回】~【第14回】
 以下のようなトピックを予定
  ①対人不安
  ②抑うつ(原因帰属、自己意識との関連含む)
  ③怒り
  ④喪失体験(失恋、親密な他者の突然の死、トラウマティックな出来事など)
  ⑤ストレスと対処
  ⑥ソーシャルスキルと心理的健康
   ソーシャルスキル・トレーニングとは/ソーシャルスキルトレーニングの実際(実践例)
  ⑦ソーシャルサポートと心理的健康
  ⑧自己開示と心理的健康
  ⑨認知行動療法とは/実践例
 (⑩インターネット・携帯電話を介したコミュニケーション)
【第15回】
 まとめ