Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

心理学演習B 井上 恭男
必修  2単位
【心理】 14-1-1360-3270-03

1. 授業の内容(Course Description)

 前期の心理学演習Aに引き続き、犯罪に対する一般市民の心理を取り上げ、その研究方法や最近の動向等について理解を深めていきたい。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 身近にある犯罪に関するテーマに関心を持ち、それらの現象を心理学の知識を生かして的確にとらえて理解する方法を学び、テーマに基づいたレポートを作成し発表する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席状況(30%)レポート(30%)発表・討論への参加(40%)

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:小俣謙二、島田貴仁 編著『犯罪と市民の心理学』(北大路書房)3,200円+税

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 資料の収集等をしてレポートを作成し、発表の準備をする。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 テキストの第6章から第11章までのテーマ(授業の計画参照)の中から一つを選んでレポートをしてもらうので、なるべく早くテキストに目を通し、授業の初回までに関心のあるテーマを選択しておくこと。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 授業のガイダンス(授業の進め方、テーマの割り振り、発表順序等の理解)
【第2回】~【第14回】
 テーマごとの発表と討論
 [テーマ(テキストの第6章から第11章)]
  第6章 対処行動とコミュニケーション
  第7章 コミュニティと防犯
  第8章 場所に基づく犯罪予防
  第9章 子どもの遊びと防犯
  第10章 裁判員制度と心理学
  第11章 犯罪被害者の心理と支援
【第15回】
 まとめ