Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
プレ・セミナー I 今関 雅夫
必修  2単位
【外国語】 14-1-1410-0071-07

1. 授業の内容(Course Description)

 4月、5月は高等学校英語検定教科書に取り上げられている興味深い内容の英文教材を用い、英語基礎力を確認すると共に、語法・文法、表現、異文化の研究を行います。(複数の検定教科書から面白そうな内容のユニットを抜粋して使用する予定です。)基礎力の確認と弱点箇所を克服するために、教材を単語・語彙・表現の意味と用法、文の発音、文法や語法、内容把握の点から扱います。自分の言葉で(もちろん英語で)英文の内容や意見を述べる力も養いたいと考えています。また、教科書の内容に関してグループで調べ、研究発表する機会も持ちます。
 6月からは世界各地(主に世界遺産)を扱った教科書を用い、関心ある国について、グループまたは個人で異文化・地域研究をし、発表してもらいます。
 このプレ・セミナーを通して、英語運用能力を高め、様々な国の文化に対し理解を深めます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 英語力を高めること、様々な国の文化に関する知識を深めること、プレゼンテーション能力を向上させることを目標とします。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 授業への取り組み・出席(30%)、発表50%)、レポート(20%)で評価を出します。欠席6回でD評価となり、また欠席する毎に出席点は減っていくので注意すること。(遅刻2回 = 欠席1回) Presentationの点数に関しては出席者のEvaluation Sheet を基につけます。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 4月、5月は教員が配布するプリントを基に授業を進める。
 6月以降は、Scott Berlin著 『World Adventures』(DVDで学ぶ世界の文化と英語)ISBN978-4-7647-3907-9 (金星堂)を用いるので、4月の教科書販売時に買い求めること。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 次の授業時に扱う箇所を前もって読んでくることを求める。
 課題を出すので、それについて調べ、発表する準備をする。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 課題発表では、PowerPointで作成した原稿をUSBで提出、あるいは発表前日までに指定のアドレス宛に送ってもらいます。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

 第6回までは高校教科書(英語Ⅰ・Ⅱ)の英文を用いて、授業を進める。知らない単語を覚え、英文構造や内容理解に時間を割く。また、関心ある内容についてグループ発表を行う。第7回目からは教科書を市販のものに変え、世界の文化について調べ、発表する。
【第1回】
 Orientation
【第2回】~【第4回】
 テキストの読みと理解。
【第5回】・【第6回】
 グループ発表
【第7回】~【第12回】
 教科書 World Adventures の内容理解と発表準備
【第13回】・【第14回】
 グループまたは個人発表
【第15回】
 発表の続き、まとめとレポート提出