Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
世界の情勢(アジア) I 鳥居 千代香
【Ⅳ】  2単位
【Ⅳ 社会と経済のしくみを学ぶ】 14-1-1410-0377-07

1. 授業の内容(Course Description)

 今日、アジアは経済的に急成長をとげています。特に人口が多い中国やインドは将来的にも経済において世界をリードすることが予測され、国際的にも注目を集めています。インドに進出している日本企業も2008年からわずか5年で倍増し、昨年、1000社を突破しました。これらの国々や、韓国をふくむ東アジアや南アジア諸国、東南アジア、西アジアの国々の社会・経済・文化・家族・人間関係などについて社会学的・文化人類学的な比較を取り入れ授業を行います。政治・情報・宗教・ジェンダー・歴史などについても紹介します。
 アニメ、マンガ、ファッション、アート、ダンス、アジアンポップスなど芸術・美術・音楽で、アジアのダイナミズム(力強さ)は多くの分野で世界をリードする力をもちつつあります。
 日本のアニメの中には、日本の伝統的自然観が潜んでいて、それはこれからの地球の環境問題解決の一つの鍵を提供するもので、伝統的ヨーロッパの観念とは違う考え方を注入するものともいわれれています。
 アメリカ、ヨーロッパ、南太平洋諸国、アラブ、アフリカなどとくらべてみて、「日本やアジアの伝統と考え方の世界規模での普遍化は可能か」も考えます。スイスにある「世界経済フォーラム」が発表した「世界男女格差報告」2013年度版で、世界136カ国中、日本は105位。フィリピン(5位)、中国(69位)、インド(101位)より下位の日本は、アメリカ(23位)に経済飛躍のために女性の活用を迫られ、日本の実行が注目されているところです。
 アニメやDVDなども使って理解を深めます。わかりやすい、楽しい授業です。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 多元的な課題を対象としているので、みなさんが履修する多くの科目と関連しています。「世界の情勢(アジア)はわかりやすく、たのしい、新鮮で毎回新しい発見がある」と感じられるような授業をしたいと思います。アジアの社会や経済を通して世界を見る、またアジアや世界を知り、自分たちの国である日本のことを考え、自分を知ることを目標にします。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席と平常点(50%)+ 期末レポート(50%)

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキストは買う必要がありません。授業ごとに毎回、教師が作成したレジュメ・プリントを配布します。
 参考文献:『ガンディーの言葉』マハートマ・ガンディー著・鳥居千代香訳 岩波ジュニア新書
『インド 姿を消す娘たちを探して』G.アラヴァムダン著・鳥居千代香訳 つげ書房新社その他

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 新聞やテレビのニュースにいつも関心を持つようにし、学習したことで興味を持ったことを調べてみましょう。アジアや世界のことを知り、日本を、自分のことを考えてみるように心がけましょう。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 ・レジュメ・プリント配布が多くなる予定です。きちんと家に持って帰り、期末レポート作成のときまで保管し ましょう。
 ・理解を深めるためにマンガ、アニメやDVDも使用する予定です。
 ・こういう話しを聞きたいというテーマがあればリクエストをしてください。
 ・重大ニュースやリクエストがあったとき、その時々の世界の動きも授業に取り入れます。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション
【弟2回】
 2014年度版「世界長者番付」から見た世界とアジア
【弟3回】
 インドとアメリカ マハトマ・ガンディーからオバマ大統領まで 
【弟4回】
 経済成長著しいインドと日本
【弟5回】
 逆境のなかの喜び フィリピン・ケニア・パキスタン & マララ・ユスフザイ
【弟6回】
 インドとインドネシアの選挙選 & イスラム
【弟7回】
 〈宗教〉とAKB48
【弟8回】
 この世は生きるに値する 宮崎駿監督アニメの歩み(1)
【弟9回】
 ソフトバンク 孫正義 働く君たちへ & スターバックス ハワード・シュルツ
【弟10回】
 ブラジル めざましい発展、そしてW杯、五輪開催へ
【弟11回】
 この世は生きるに値する 宮崎駿監督アニメの歩み(2)
【弟12回】
 韓国 視線は世界 金大中(ノーベル平和賞受賞)からパク・クネ(韓国初女性)大統領まで
【弟13回】
 カワイイだけじゃ生き残れない「クールジャパン」 
【弟14回】
 イスラムの20億人の食卓 
【弟15回】
 世界の起業活動の活発度 & 中国 一人っ子政策のゆくえ