1. |
授業の内容(Course Description) |
|
テーマ[言語とパフォーマンス] 言葉が、[紙の上にかかれたもの]から[実際に人の口からでる、立体的な形]になることによって、どれだけ人の心を動かすようなものになっていくか、それを、いろいろな形態を実際に目で見て、耳で聞くことによって実感していく、ということが主題です。 取り扱う作品として選んだのは、オスカー・ワイルドの『サロメ』です。英語の原文、和訳、演劇上演されたもの、さらにはオペラ、あるいは舞踏、など、様々な形で[言語による芸術]と、その[パフォーマンス]を、[感じ取って]いただきたいと願っています。 毎回、何がしかの感想、あるいはプラスアルファ(のようなモノ)を書いていただくことになります。学期の後半からは、個人発表に移ることも考えています。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
見たもの、聞いたもの、感じ取ったものを、どれだけ[自分の言葉]に消化して、再発信できるかが、この授業の主目標です。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
毎回、何がしかのことを書いてもらいますので、それがどれだけ、[情報の受容と再発信]として優れているかどうか、また同じ基準で、学期末のレポート、個人発表に対しても評価します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
オスカー・ワイルド『サロメ』岩波文庫
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
できれば授業が始まる前に、作品を全部読んでおいてください。また、聖書、その他の参考資料についても、授業で触れたものについては調べておいてほしい。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
何よりも、見たもの、聞いたものを、自分の頭で考えて、[自分の言葉]を発信できるようになること、です。インターネットからコピーしてきたものを金太郎飴のように誰でも同じことを「書いていて」も、それは言葉を扱うということではなく、指先と端末の遊技でしかありません。 決して強制ではありませんが、学外学習として、生の演劇などパフォーマンスを見に行くことも考えています。勿論、それなりのお金は掛かりますが--。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 授業の概要説明。『サロメ』とはいかなる作品か。 【第2回】~【第8回】 『サロメ』読解、及び、演劇・オペラ、舞踊など、映像化されたパフォーマンスについての考察。各シーンごとに英吾の演劇とオペラと見比べて進めていくつもりです。ストーリーがいったん終わったら、せりふのないフラメンコも見ていきます。さらに関連して聖書からの記述、『ファム・ファタル』として有名な『カルメン』等も考慮に入れます。 【第9回】・【第10回】 関連事項--聖書の記述、[首切り]をする女神、女王、等。 【第11回】~【第15回】 内容に関連しての個人発表
|