Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
実践フランス語 II 石橋 正孝
必修  1単位
【外国語】 14-1-1410-1640-11

1. 授業の内容(Course Description)

 これまで学んできたフランス語の基礎を前提として、さらに総合力を高めていくことを目指します。和訳、仏作文、語彙、リスニングをバランスよく進めていきます。
 実践的であることを主眼に置き、ニュースフランス語をどんどん聴いて、読んで、訳して、また日本語からフランス語に戻せるように進めていきます。
 文法的知識の復習は前期に続いて適宜行いますが、後期は先に進むことに重点を置きます。さらに教材の進行速度を速めていきたいと思いますので、かなりの集中力が要求されます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 フランス語をフランス語のまま理解できるようになることが最終目標です。そこにできるだけ近づけるようにしたいと思います。
 同時に、必修でフランス語を学ぶ最終学年となります。卒業後にフランス語を継続する、もしくはやり直す際にこの学年終了時のフランス語の実力が基準となるわけです。
 フランス語をフランス語のまま理解できるようになる人材が一人、二人でも出れば教員としては大きな喜びです。しかしそうでない学生にも、フランス語を大学で専門としてやったのだという事実を、実際にフランス語が理解できるという語学力として感じてもらえればと願っています。学生時代の貴重な時間を無駄にさせなかったと教員が思えるような実力を身に着けてください。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 中間・期末試験が各50点で、合計60点以上が合格です。出席は、欠席一回につき五点減点で、五回欠席で不合格となります。遅刻は欠席扱いで、遅延証明は二回まで認めます。随時、減点方式の小テストを実施します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 こちらで適宜用意します。実践的なフランス語力を培うために、テレビ・ラジオ・新聞などからその都度新しい教材を選んでいきます。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 随時、減点方式の小テストを実施するので、毎回授業で行うことの復習は必ずしてください。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 遅刻・私語、居眠りその他、まじめな学生のやる気をそぐような行為は禁止です。内容はかなり難易度の高いものとなりますので、集中力が要求されます。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス、教材配布
【第2回】
 和訳・リスニング
【第3回】
 和訳・リスニング
【第4回】
 和訳・リスニング
【第5回】
 和訳・リスニング
【第6回】
 和訳・リスニング
【第7回】
 まとめ・中間テスト
【第8回】
 和訳・リスニング
【第9回】
 和訳・リスニング
【第10回】
 和訳・リスニング
【第11回】
 和訳・リスニング
【第12回】
 和訳・リスニング
【第13回】
 和訳・リスニング
【第14回】
 和訳・リスニング
【第15回】
 全体まとめ・期末テスト