Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
中国語学概論 I 閻  淑珍
必修  2単位
【外国語】 14-1-1410-3322-13

1. 授業の内容(Course Description)

 この授業は初級中国語の学習を終えた学生向けの、準中級相当の授業です。初級段階で習った基礎をベースに、新しい語彙や文法を着実にマスターするように学んでいきます。言語をマスターするため、聞く(listening)・話す(speaking)・読む(reading)・書く(writing)といった四つの能力を養わなければなりません。中国語の授業内容もこの四本の柱を立てて行うべきと考えます。本授業はこの考えに沿って行いますが、同時に、二年生中国語コースの平行授業科目である"中国語文法""中国語購読""中国語会話"とのバランスを考慮し、聞く(listening)と書く(writing)ことに力を入れます。初級から準中級相当の中国語を聞き取れるように、CDや映像授業を活用してリスニングを繰り返し練習します。また、簡体字を完全にマスターするための練習と、習った単語と文法を応用して短い文や日記を書くことを訓練します。中国語の勉強と同時に、中国語に特有な表現に現れた中国人の思惟方式・国民性及び古い文化や習慣も織り交ぜて少しずつ紹介していきます。
 本授業は、中国語コース二年生の必修科目ではありますが、中国語に興味のある他コース他学部の初級中国語の学習を終えた学生にもオープンしています。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 中国語での簡単な会話や自己表現ができ、簡単な中国語を聞き取れ、簡体字の書き方を覚え、中国古代文化または現代社会に対する興味や関心を持つようになることを目指します。中国語検定4級にすでに合格した人は3級に、4級にまだ合格していない人は4級に合格できるように目指しましょう。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席率は10%、学習態度(積極的に質問する、質問に答える、中国語検定を受けるなど)10%、中間テストは30%、期末テストは50%を占めます。正当な理由なく事前連絡もなく、どちらかのテストを受けない学生は、評価ランクの"D"に入ります。なお、3回の遅刻は一回の欠席と見なし、欠席回数が5回超える学生は、評価の対象になりません。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 『おぼえチャイナ2』 八木章好 等編著 朝日出版社 2014年

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 各課の予習と復習は必ずやってください、一回分の予習に一時間以上、復習に30分以上かけてしっかり勉強してください。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 今現在の国際状況(国と国の関係)に影響されることなく、高い視点で中国語の将来性を見据えて、高い志を持って中国語を勉強することを期します。中国語のみでなく、中国に関する情報・知識に対し、ハングリーな精神と高い意欲を持ち、生き生きと学習することを期します。中国語で表現することに慣れるように、まずテキストの本文を熟読または丸暗記できるまで声を出して朗読しましょう、中国語で表現することに、間違いを恐れず、恥ずかしがらずに積極的に表現しましょう。また、単語や習ったセンテンスをマメにノートに書き写すことは、簡体字の書き方と表現の仕方を覚える良い方法ですので、積極的に書き写しましょう。リスニングを鍛えるため、テキストに付いているCDを十分に利用して下さい。なお、授業中の私語は厳禁です。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス(授業の進め方・成績の評価の仕方・学生への要望)
【第2回】
 第1課 旅行に行きたいです。(文法の解説と会話練習)
【第3回】
 第1課 旅行に行きたいです。(リスニング・フレーズを書く練習)
 第2課 料理できるの?(文法の解説と会話練習)
【第4回】
 第2課 料理できるの?(リスニング・フレーズを書く練習)
【第5回】
 第3課 私より背が高いです。(文法の解説と会話練習)
【第6回】
 第3課 私より背が高いです。(リスニング・フレーズを書く練習)
【第7回】
 第1、2、3課纏めて復習
【第8回】
 中間テスト
【第9回】
 第4課 このセーターはいくら?(文法の解説と会話練習)
【第10回】
 第4課 このセーターはいくら?(リスニング・フレーズを書く練習)
【第11回】
 第5課 6時になりました。(文法の解説と会話練習)
【第12回】
 第5課 6時になりました。(リスニング・フレーズを書く練習)
【第13回】
 第6課 誕生日おめでとう!(文法の解説と会話練習)
【第14回】
 第6課 誕生日おめでとう!(リスニング・フレーズを書く練習)。第4、5、6課纏めて復習
【第15回】
 まとめと期末テスト