1. |
授業の内容(Course Description) |
|
初めてフランス語を学ぶ学生がフランス語を着実に身につけていくために必要な最も基本的で重要な骨組みとなる知識を学びます。文法的知識とともに基本文を中心に表現の練習を行い、フランス語を話し、読み、書くことができるようになるための骨組みの知識を、反復しつつ段階的に身につけていきます。I (前期)とII(後期) を通して、日本人にとって少し難しいとされているフランス語の発音、そして初級文法、基本的な語彙などを段階的に学びつつ練習問題を解きながら進めていきます。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
一年を通して、フランス語圏のレストランで注文できたり、店で買い物できたり、日本に来たフランス語圏の人と簡単なコミュニケーションができたりする程度のレベルに至ることはこの授業の主な目的です。 また、動詞の直接法現在形、前置詞などの初級文法を難なく使えるようになるのがもう一つの目的です。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
・期末試験(50%) ・小テスト(抜き打ちあり)・宿題(30%) ・授業中の積極性と受講態度(20%) 出席点は、減点方式です。一回無断で休むと五点減点で、五回欠席以上で不可となります。 遅刻は二回につき欠席一回として数えます。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
小笠原洋子著『Pierre et Hugo(ピエールとユゴー) 新版』白水社 尚、必要に応じて、プリントや他の教材を配布することもあります。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
次の授業までに前の授業の内容を復習すること。また、フランス語の聞き取りを磨くために各自で教科書付属のDVDや映画・音楽・ポッドキャストを出来るだけ聞いて、自分の興味のあるテーマに関するフランス語の文章を読むこと(初回の授業で簡単に入手できるものを紹介する予定)。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
言語というものは、他の科目と違い、教科書や他人のメモを見るだけで覚えられるものではないので、欠席すると大変なことになってしまいます。毎回授業に積極的に参加することは最も重要なことです。フランス語を自分で聞いて理解し、自分で話して、はじめて身に付くものなのです。 授業の内容と無関係な私語は、意欲ある学生のやる気を妨げるような行為なので、禁止です。 また、授業の進み具合によって、上記の内容と授業計画を変更することもあります。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス(授業紹介、日本語の中のフランス語、発音や文字の確認など) 【第2回】 Leçon 1「僕たち親友なんだ!」① 【第3回】 Leçon 1「僕たち親友なんだ!」② 【第4回】 Leçon 2「これはなに?」① 【第5回】 Leçon 2「これはなに?」② 【第6回】 Leçon 3「切符がない・・・」① 【第7回】 Leçon 3「切符がない・・・」② 【第8回】 Leçon 4「この列車は直通だ!」① 【第9回】 Leçon 4「この列車は直通だ!」② 【第10回】 Leçon 5「パリから来ました」① 【第11回】 Leçon 5「パリから来ました」② 【第12回】 Leçon 6「君たち、何歳なの?」① 【第13回】 Leçon 6「君たち、何歳なの?」② 【第14回】 前期のまとめ1と復習。 【第15回】 まとめ2と最終試験
|