Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
欧米文化 I - I 進藤 英樹
【Ⅲ】  2単位
【Ⅲ 歴史と文化を学ぶ】 14-1-1501-0291-03

1. 授業の内容(Course Description)

 この時間では、キリスト教の誕生から中世までの歴史を学んで行きます。キリスト教はいうまでもなく、世界最大の宗教であり、欧米文化を支える大きな柱となってきました。キリスト教の理解なくして、欧米文化の理解は不可能であるとは、よく言われることです。しかしながらキリスト教は、さまざまな理由から理解がきわめて困難な宗教でもあります。たとえばイエス・キリストは、神なのでしょうか、それとも人間なのでしょうか。それとも神にして人間なのでしょうか。キリスト教では偶像崇拝が否定されますが、イエス・キリストへの信仰は偶像崇拝ではないのでしょうか。キリスト教に接するとき、このように素朴な疑問がいろいろと生じてくると思います。この時間ではとりわけ非信仰の立場から感じざるを得ない疑問に留意しながら、キリスト教の歴史を、客観的、学問的に見て行きたいと思っています。なおこの講義は前期、後期通してキリスト教の歴史を検討して行くので、可能な限り一年を通して受講してもらいたいと思っています。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 キリスト教の歴史を通し、欧米文化におけるキリスト教の意味合いを検討すること。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 筆記試験の結果に出席点を加味して総合的に評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 配布プリント。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 講義中に指示。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 私語厳禁。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 授業ガイダンス
【第2回】
 世界的大宗教としてのキリスト教
【第3回】・【第4回】
 キリスト教出現の歴史的背景
【第5回】~【第7回】
 イエス・キリスト
【第8回】・【第9回】
 キリスト教の成立
【第10回】・【第11回】
 古代キリスト教
【第12回】~【第14回】
 中世のキリスト教
【第15回】
 筆記試験とまとめ