Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
行動規範論 II 長綱 啓典
【Ⅱ】  2単位
【Ⅱ 人の心と思想を学ぶ】 14-1-1501-2724-02

1. 授業の内容(Course Description)

 「行動規範」とは何でしょうか。ここでは、「行動規範」ということで、さしあたり「道徳(倫理)」、「法」そして「宗教」のことだと理解しておきます。さて、西洋の哲学では、古代から現代にいたるまで、これらの行動規範についてくわしい議論が続けられてきました。そこで、本授業では古代から現代までの西洋哲学者たちによる代表的な議論を紹介します。行動規範論Ⅱでは17世紀以後を扱います。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ①授業で紹介された学説について、正しく説明することができる。
 ②西洋の道徳(倫理)、法、宗教に関する議論に対して自分なりの関心を示すことができる。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 ①宿題:20点
 ②テスト:60点
 ③平常点:20点

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 教科書:小熊、川島、深谷(編)、『西洋倫理思想の形成』Ⅰ・Ⅱ、晃洋書房、1985年・1986年。
 参考書:金子晴勇、『倫理学講義』、創文社、1987年。
     三宅剛一、『道徳の哲学』、岩波書店、1969年。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 毎回の授業で宿題を課します。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 本授業が対象とするのは、はじめて哲学に取り組む人たちです。ですから、すでに哲学に関心をもっている人はもちろんのこと、これまでに哲学に触れてこなかった人たちもぜひ積極的に参加してください。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 イントロダクション
【第2回】
 デカルト
【第3回】
 デカルト、つづき
【第4回】
 ヒューム
【第5回】
 ヒューム、つづき
【第6回】
 ルソー
【第7回】
 ルソー、つづき
【第8回】
 カント
【第9回】
 カント、つづき
【第10回】
 ニーチェ
【第11回】
 ニーチェ、つづき
【第12回】
 キェルケゴール
【第13回】
 キェルケゴール、つづき
【第14回】
 振り返りシート作成
【第15回】
 テストとまとめ