Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本史籍講読4C- I 山本 英貴
選択必修  2単位
【史】 14-1-1501-3361-07

1. 授業の内容(Course Description)

 江戸幕府の老中水野忠邦が主導した「天保の改革」は、近世の三大改革の一つとして有名です。本講義では、天保改革期に出された法令を検討し、改革の実態について学んでいきます。
 なお、江戸時代を専攻しようとする場合、全国に残される「くずし字」で書かれた古文書を読み込んでいくことになります。その力を養うため、まずは「くずし字」を翻刻した活字史料を読み、当時の史料に慣れることを目的とします。本講義で使用する『天保改革町触史料』には、活字史料に返り点だけでなく、主要な単語が当時どのように読まれていたのか、ルビも振ってあります。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ①活字に翻刻された近世の史料について、正確に読み解く力を身につける
 ②史料を丁寧に解釈しようとする姿勢を身につける

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席(15%)と授業内での発表(35%)、期末テスト(50%)により判断します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:荒川秀俊編『天保改革町触史料』を使用するが、講義に際して該当箇所のコピーを配布する。
 参考文献:津田秀夫『天保改革』、藤田覚『天保の改革』、藤田覚『近世の三大改革』、各種の国語辞典

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 発表を担当してもらうグループ(3名を予定)に、史料の書き下し文、現代語訳、語句や人名の注、史料の論点について記したレジュメを作成してもらいます。
 取り上げる法令により、事前に論文の講読を指示する場合もあります。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 授業は、各グループが作成したレジュメにもとづき進めるので、担当する際はきちんと作り込んでおいてください。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 授業の内容・進め方についてのガイダンス
 各グループの報告日の選定
 レジュメの作り方
【第2回】
 レジュメの作成に必要な史料・文献の探し方と活用法
【第3回】~【第14回】
 毎時間、2グループずつの報告
【第15回】
 まとめと期末テスト