Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
スポーツ医学 I 下村 一之
必修  2単位
【スポーツ医療】 14-1-3074-0284-01

1. 授業の内容(Course Description)

 疾患そのものや病を持つ患者を研究する学問として、医学が高度に発達している。しかし、ヒトの健康を増進し高度の生活の質を維持するためには、病院での治療のみならず、病気に至るまでの前段階で身体のメンテナンスを行なう必要がある。スポーツ医学はそのような病気に至るまでの身体の変化を学習し、健康を取り戻すための学問である。
 そしてさらに健康な一般市民の健康増進や、スポーツでの高度なパフォーマンスを要求されるアスリートに対しても、スポーツ医学に関する高度な知識は要求されている。
 スポーツ医学(ⅠおよびⅡ)では、そのような健康に関する医学的知識を整理・学習し、身体の正常維持の仕組みや、病気のメカニズムを学習する。さらに、健康の増進やトップアスリートのトレーニングに要求される医学的知識を分野別に学習する。
 スポーツ医学Ⅰでは、身体の器官系別に解剖・運動生理とトレーニング効果につき十分や知識と考え方を習得する。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 医学的生理学的知識を習得して、健康人やアスリートにアドバイスできる専門家を養成する

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 定期試験、アンケート、レポート出席などを総合評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:『スポーツ医学研修ハンドブック・基本科目(第2判)』(文光堂)

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 授業前後に、該当範囲の教科書を通読することが望ましい。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 授業内容だけでなく、教科書の通読や書かれてある内容の習得も必須である。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1階】
 オリエンテーション
【第2回】
 スポーツ医学とは
【第3回】
 神経の解剖と生理
【第4階】
 神経のトレーニングとその効果
【第5回】
 筋肉・関節の解剖と生理
【第6回】
 筋肉・関節のトレーニングとその効果
【第7回】
 呼吸器系の解剖と生理①
【第8回】
 呼吸器系の解剖と生理②
【第9回】
 呼吸器系のトレーニングとその効果
【第10回】
 タバコと健康・タバコとスポーツ
【第11回】
 熱中症
【第12回】
 循環器系の解剖と生理①
【第13回】
 循環器系の解剖と生理②
【第14回】
 循環器系のトレーニングとその効果
【第15回】まとめと授業内試験(予定)