Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
スポーツ医学 I 村田 宣夫
選択  2単位
【人間文化】 14-1-3074-1449-02

1. 授業の内容(Course Description)

 健康な生活をおくるためにスポーツは重要である。人々は健康維持、健康増進、成人病予防、体力増強等の目的でスポーツを行っている。しかし、健康を目的とするスポーツには健康を損なう要素も含まれている。スポーツによる障害を生むこともありうる。スポーツによって健康を確保するために、また、より効果的な成果を得るために、人体の解剖・生理、疾患の病態等をしっかり理解してスポーツを行うべきである。スポーツを愛するものには実はしっかりした医学知識が必要である。スポーツ医学 I では人体に関する基本的解剖学、生理学、生化学などの正しい知識をマスターし、運動することが人体に及ぼすさまざまな影響について系統的に学習する。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 スポーツと身体との相互関係を理解することを目標とする。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席および授業参加度(20%)、レポートおよびLMS(10%)、定期試験(70%)で評価する予定である。
LMSを特に重視する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 『スポーツ医学研修ハンドブック・基本科目(第2版)』(文光堂)を参考図書とする。講義はほぼこの図書の各項目をやさしく解説する形式で行う。各自保有しておくことが望ましい。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 ① 身体の構造、機能についてよく理解しておくこと。臓器別の疾患についてもある程度の知識を持っていることが望ましい。
 ② スポーツの種類によってトレーニング法や障害の種類が異なっている。さまざまなスポーツに接するように心がけてほしい。直接参加しなくとも観戦することも有益である。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 ① 出席と授業への参加具合を特に重視する。
 ② レポート課題を出した時には各自がよく勉強して期限までに提出すること。期限外提出は認めない。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション:スポーツ医学で何をどのように学ぶかを理解する。健康生活を送るためにスポーツがいかに大切かについて学習する。(スポーツと健康)
【第2回】
 スポーツ医学概論:スポーツ医学の概念、わが国の現状等について学習する。各種スポーツ活動における外傷の特徴について学習する。(スポーツ活動中に多いケガや病気)
【第3回】
 神経の解剖・運動生理とトレーニング効果:中枢神経・末梢神経の基本的構造と働き、およびそれらの運動による変化等を学習する。特に身体活動に関連する神経の作用について学習する。その1:基礎編
【第4回】
 神経の解剖・運動生理とトレーニング効果:中枢神経・末梢神経の基本的構造と働き、およびそれらの運動による変化等を学習する。身体運動と関連する神経系の疾患について学習する。その2:応用編
【第5回】
 筋・関節の解剖・運動生理とトレーニング効果:筋・関節の基本的構造と働き、およびそれらの運動による変化等を学習する。各種スポーツに特有な筋の動きについても学習する。その1:基礎編
【第6回】
 筋・関節の解剖・運動生理とトレーニング効果:筋・関節の基本的構造と働き、およびそれらの運動による変化等を学習する。スポーツ活動での筋、関節、骨などへの影響について学習する。(スポーツ活動中に多いケガや病気)その2:応用編
【第7回】
 呼吸器系の解剖・運動生理とトレーニング効果:呼吸器系の基本的構造と働き、およびそれらの運動による変化等を学習する。スポーツ活動での打撲等の応急処置法(RICE処置)を学習する。(スポーツ活動中に多いケガや病気、救急処置(心肺蘇生法、RICE、緊急時の対応などを含める))その1:基礎編
【第8回】
 スポーツと喫煙、喫煙と健康に関して概略を講義する。喫煙がスポーツ活動に及ぼす影響について学習する。(スポーツと健康)
【第9回】
 呼吸器系の解剖・運動生理とトレーニング効果:呼吸器系の基本的構造と働き、およびそれらの運動による変化等を学習する。健康を保つためのスポーツについて特に呼吸器系への貢献を学習する。(スポーツと健康)その2:疾患について
【第10回】
 呼吸器系の解剖・運動生理とトレーニング効果:呼吸器系の基本的構造と働き、およびそれらの運動による変化等を学習する。呼吸器疾患を持った人々でのスポーツ活動の意義について学習する。(スポーツと健康)その3:運動と疾患について
【第11回】
 熱中症について:人の体温調節の基礎から、熱中症対策まで。特にスポーツ活動での熱中症については対策、応急処置を学習する。(スポーツ活動中に多いケガや病気、救急処置(心肺蘇生法、RICE、緊急時の対応などを含める))
【第12回】
 循環器系の解剖・運動生理とトレーニング効果:循環器系の基本的構造と働き、およびそれらの運動による変化等を学習する。心肺蘇生、AEDの基本について学習する。(救急処置(心肺蘇生法、RICE、緊急時の対応などを含める))その1:基礎編
【第13回】
 循環器系の解剖・運動生理とトレーニング効果:循環器系の基本的構造と働き、およびそれらの運動による変化等を学習する。循環器系アクシデントの応急処置(心肺蘇生、AEDなど)を学習する。(救急処置(心肺蘇生法、RICE、緊急時の対応などを含める))その2:応用編
【第14回】
 内分泌・代謝系の解剖・運動生理とトレーニング効果:内分泌・代謝系の基本的構造と働き、およびそれらの運動による変化等を学習する。特にスポーツに携わる人々が熟知すべき内分泌・代謝の基礎を学習する。その1:基礎編
【第15回】
 内分泌・代謝系の解剖・運動生理とトレーニング効果:内分泌・代謝系の基本的構造と働き、およびそれらの運動による変化等を学習する。内分泌疾患・代謝性疾患の概要を学習する。その2:応用編