Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
指導者論 II 浜上 洋平
選択  2単位
【人間文化】 14-1-3074-3406-05

1. 授業の内容(Course Description)

 スポーツ指導の計画、実践、評価の方法と個人及び集団に対するスポーツ指導の在り方とその特徴について理解し、スポーツ指導者として必要な知識を習得する。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

①個人及び集団に対するスポーツ指導計画を区別して立案できる。
②個人及び集団に対するスポーツ指導の実践とその評価方法について説明できる。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 受講態度・ミニレポート(30%)、グループワーク(30%)試験(40%)で評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 日本体育協会「公認スポーツ指導者 養成テキスト 共通科目Ⅰ、Ⅲ」

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 これまで自分が受けてきた指導を振り返っておくこと。また、授業中で用いた資料やレポートをすべてひとつのファイルに綴じ、スポーツ指導に関するポートフォリオを作成すること。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 ・指導者を目指す学生としてふさわしい態度と身なりで受講すること。
 ・受け身にならず、主体的に学ぶ姿勢で臨むこと。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション:授業の進め方、評価方法、受講上の留意点
【第2回】
 栄養摂取と食生活:食からみたアスリートの健康管理、スポーツ活動と安全管理①(個人的要因)
【第3回】
 メンタルマネジメント:リラクセーショントレーニングの意義と方法
【第4回】
 トレーニング理論:トレーニングの効果と手段、トレーニングの5原則
【第5回】
 スキルの獲得とその獲得過程:スキルの獲得過程とそれに応じた指導、競技者育成と評価①(評価の必要性)
【第6回】
 トップアスリートを育てるために:チャンピオンスポーツの実際、競技者育成と評価②(評価方法)
【第7回】
 チームマネジメント:競技者向上のためのチームマネジメント(現状把握、情報収集・分析、計画、実践、評価、リーダーシップほか)
【第8回】
 アスリートの健康管理:スポーツ活動と安全管理②(環境的要因、競技特性)
【第9回】
 トレーニング計画作成の手順:指導計画の立て方(集団の指導計画、期別計画)
【第10回】
 トレーニング計画作成(グループワーク)①:担当のスポーツ種目選択、グループ分け、競技スポーツとIT①(VTR、インターネットなどを利用した情報収集)
【第11回】
 トレーニング計画作成(グループワーク)②:年間計画の作成、競技者育成システムにおける指導計画(海外の競技者育成システム事例の紹介)
【第12回】
 トレーニング計画作成(グループワーク)③:トレーニング内容のまとめ、競技スポーツとIT②(VTR、インターネットなどを利用した情報収集と分析)
【第13回】
 トレーニング計画作成(グループワーク)④:分析結果のアウトプットの方法、プレゼンテーションの準備
【第14回】
 トレーニング計画発表会①:前半グループのトレーニング計画の発表に対する振り返り
【第15回】
 トレーニング計画発表会②、まとめ:発表会の総括と講義内容の振り返り、試験について、個人に対する指導計画の立て方(個人の指導計画)