Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
バイオメカニクス I 佐賀 典生
選択  2単位
【スポーツ医療】 14-1-3081-3301-01

1. 授業の内容(Course Description)

 人間の運動には力学的法則が働いている。スポーツ技能の指導は感覚と科学の両面が必要であるが、スポーツ技能トレーニングを効果的に行うには運動と力の働きの関係を理解していなければならない。スポーツにおけるバイオメカニクスとは、人間の生物学的条件を考慮しながら身体運動を力学的立場から研究するスポーツ科学の一つで、スポーツ技能の理解、技術やトレーニングを考える際の基礎となるものである。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 本授業ではスポーツに関わる力学的基礎について理解することを目的とする。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 小テスト/レポートおよび定期試験の結果を総合的に評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト
     金子公宥『スポーツ・バイオメカニクス入門‐絵で見る講義ノート』
 参考図書
     金子公宥、福永哲夫『バイオメカニクス‐身体運動の科学的基礎』
     深代千之、平野裕一、桜井伸二、阿江通良『スポーツバイオメカニクス』

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 教科書・参考書をはじめ、中学・高校の数学・物理の教科書の内容について予習・復習しておくこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 私語等、授業を妨害する行為は行わないこと。
 授業を妨害者する場合、退出/その他の対処を行います。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンスおよびバイオメカニクスの基本概念
【第2回】
 筋の種類と構造的特徴
【第3回】
 筋収縮の基礎とその力学
【第4回】
 神経と筋系の機造
【第5回】
 反射と動作の習熟
【第6回】
 機能解剖学 I:首・林幹の動作と関連筋群の関係
【第7回】
 機能解剖学 Ⅱ:股・膝・足の動作と関連筋群の関係
【第8回】
 機能解剖学 Ⅲ:肩・肘・手の動作と関係筋群の関係
【第9回】
 運動と力学
【第10回】
 力学的エネルギーと仕事
【第11回】
 姿勢の安定性と重心
【第12回】
 運動における回転力と慣性モーメント
【第13回】
 動作分析の基礎
【第14回】
 歩行のバイオメカニクス
【第15回】
 まとめと授業内試験