Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
トレーニング科学 II 大西 朋
選択  2単位
【スポーツ医療】 14-1-3081-3302-02

1. 授業の内容(Course Description)

 トレーニングを実施および指導するにあたり、トレーニングを科学的に分析することが必要である。
 アスレティックトレーナーやスポーツ指導専門家は、対象者のコンディショニングをしっかり把握し、トレーニングの基礎知識をもとに、トレーニングを計画、実施および評価するための方法について学ぶ。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 「トレーニング科学 Ⅰ」で学んだことを基礎に、アスリートおよび子供から高齢者までのトレーニング計画や評価について学ぶ。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 定期試験

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 参考図書:
  トレーニング科学研究会『トレーニング科学ハンドブック』朝倉書店
  北川薫『トレーニング科学』文光堂

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 「トレーニング科学Ⅰ」のプリントを復習しておく。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 教室にいるみんなが、気持ちよく授業が受けられる環境を作っていきましょう。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス
【第2回】
 トレーニング科学の概念について
【第3回】
 トレーニングがおよぼす生体応答について
【第4回】
 運動種目別の生体応答について①
【第5回】
 運動種目別の生体応答について②
【第6回】
 運動種目別の生体応答について③
【第7回】
 測定実習について
【第8回】
 測定実習Ⅰ
【第9回】
 測定実習Ⅱ
【第10回】
 測定実習の評価について
【第11回】
 測定評価のための統計について
【第12回】
 トレーニングの評価法について①
【第13回】
 トレーニングの評価法について②
【第14回】
 内的要因とスポーツ
【第15回】
 総括