Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
運動処方 II 大西 朋
選択  2単位
【スポーツ医療】 14-1-3081-3302-04

1. 授業の内容(Course Description)

 生活習慣病や運動処方の概念および作成手順の基礎知識をもとに、健常人および生活習慣病などの有疾患者を対象とした運動処方作成について学ぶ。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 運動処方で学んだことを基礎に、健常人および生活習慣病などの有疾患患者を対象とした測定方法および評価法等、個別の運動プログラム作成について学ぶ。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席および受講状況、定期試験

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:
  健康・体力づくり事業財団 編『健康運動指導士養成講習会テキスト 上巻・下巻』

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 「運動処方」のノートおよびプリントを復習し、教科書の次回授業分項目を読んでおく。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 「運動処方」の授業を土台に行っていくので、見直しておいてください。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス
【第2回】
 運動処方の概念
【第3回】
 検査結果の読み方と効果判定①
【第4回】
 検査結果の読み方と効果判定②
【第5回】
 運動プログラム作成の理論
【第6回】
 内服と運動①
【第7回】
 内服と運動②
【第8回】
 内服と運動③
【第9回】
 中年者の体力測定
【第10回】
 高齢者の体力測定
【第11回】
 介護予防と運動
【第12回】
 心電図の基礎と記録
【第13回】
 心電図の基礎と記録(実習)
【第14回】
 運動行動変容の理論と実際
【第15回】
 総括