Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
情報サービス論 上岡 真紀子
図書  2単位
【図書】 14-1-3082-3392-04

1. 授業の内容(Course Description)

 図書館における情報サービスの意義を明らかにし,各種サービスを概説する。特に重要なサービスであるレファレンス・サービスについて重点的に取り上げ,各種情報源の種類と特徴,情報検索の基本的考え方,各種データベースの紹介と利用の仕方,レファレンスプロセスと接遇,情報リテラシー教育,発信型情報サービスなど,レファレンス・サービスを行うにあたって必要な知識や考え方を解説する。情報サービス演習における演習のための前提となる科目である。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

・図書館における情報サービスの種類と内容を知る。
・レファレンス・サービスを行うための基本的な知識を修得する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 レポート(40%)、試験(60%)。ただし,欠席4回以下,すべてのレポートの期限内の提出,試験の受験のすべてを満たしていることを単位の条件とする。レポートの提出のみ,試験受験のみなどは認めない。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 市古みどり編著『資料検索入門』慶應大学出版会2014

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 毎回、学習内容の復習のため次回までの復習レポートが課される。毎週1-2時間の自習時間の確保が履修の必須条件である。次回授業中に自習成果のミニ発表と討論を行うので充分な準備をして授業に臨むこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

第1回目のオリエンテーションは、授業の進め方や成績評価方法を説明するので必ず出席してください。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】
 定義・構成要素
【第3回】
 情報サービスの変化と広がり
【第4回】
 情報サービスの実際
【第5回】
 レファレンスプロセス
【第6回】
 レファレンス質問とレファレンスインタビュー
【第7回】
 情報源の種類と特徴
【第8回】
 情報検索の基本
【第9回】
 様々な検索システム1 蔵書検索
【第10回】
 様々な検索システム2 記事検索
【第11回】
 様々な検索システム3 インターネット検索
【第12回】
 情報リテラシー教育
【第13回】
 情報サービスの評価
【第14回】
 まとめ1
【第15回】
 まとめ2