1. |
授業の内容(Course Description) |
|
古事記を読みます。 古事記は和銅5年(712)に成立したと、その序文にしるされる、わが国に現存する最古の書物です。上・中・下の3巻からなり、上巻は世界の始まりからカムヤマトイハレビコノミコト(神武天皇)の誕生までの神代、中巻は神武天皇から応神天皇までの、神と人の中つ代、下巻は仁徳天皇から推古天皇までの人代を語り、推古天皇までを古代とする歴史認識のもとに編まれています。 天皇王権の由来と正統性を、神話に規範を仰ぎつつ説くもので、中巻には神武東征やヤマトタケノミコトの全国征旅など、王権の確立を語る物語が置かれています。一方で、サホビコ・サホビメきょうだいの叛乱伝承など、王権に抗して倒れた人々の物語をもしるし、その悲劇性が古事記の豊かな文学性のみなもとともなっています。また、下巻には儒教的君子仁徳天皇を先立てて、人の代の、国の統治のあり方が、多くの恋物語に絡めて語られています。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
古代文学に親しみをもつことができる。神話や古代の物語の方法や主題について、その初歩を理解することができる。以上を目標とします。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
期末試験(40%)と出席点を含む平常点(60%)をあわせて評価します。平常点には授業中に課す小レポートの評価も含みます。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:『古事記現代語訳付き 新版』(中村啓信訳注、角川学芸文庫) 参考文献:『古事記とはなにか』(神野志隆光、講談社学術文庫)など、授業時に紹介します。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
・事前にテキストを必ず読んで来ること。 ・授業時に紹介した参考書を読むこと。 ・自分なりに疑問を立て、発展的に学習すること。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
テキストは必ず用意してください。 出席することが大切です。遅刻をしないこと。また、授業マナーを守るようにしましょう。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 古事記概説・大国主神の国作り(国を作るとは、どのような意味か) 【第2回】 国譲りの神話(出雲と高天の原―世界の覇権を争う) 【第3回】 天孫降臨神話(天降る神々―天皇が国を統治することの根拠とは) 【第4回】 天皇の死の起源(食べ物として、石とバナナのどちらを選ぶか) 【第5回】 海幸彦・山幸彦①(天皇の権威は山海に及ぶ) 【第6回】 海幸彦・山幸彦②(隼人の服属と王権) 【第7回】 神武東征①(神は外部より訪れる) 【第8回】 神武東征②(東征と天孫降臨の関係とは) 【第9回】 三輪山の神話(カミとは、どのような存在か) 【第10回】 ヤマトタケルの物語①(ヲウスノミコトの兄殺し―暴力と天皇統治の理念の関係) 【第11回】 ヤマトタケルの物語②(クマソタケル討伐―少年英雄の物語) 【第12回】 ヤマトタケルの物語③(父に疎まれる子の悲しみ) 【第13回】 ヤマトタケルの物語④(望郷と死、白鳥と化す皇子) 【第14回】 古事記下巻の世界(父を殺され、母を奪われたマヨワ王の復讐) 【第15回】 まとめ
|