Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

エアラインマネジメント論 尾川 佳子
選択  2単位
【現代ビジ】 14-2-2120-3347-01

1. 授業の内容(Course Description)

 現代の国際社会で、人や物の移動という重要な役割を担う航空産業について、基本的な概念を理解します。
 エアライン(航空会社)のサービスのハード面とソフト面、また様々な業務内容について紹介します。
 航空会社国際線客室乗務員勤務歴約25年の講師の経験談を交え、エアラインビジネスを取り巻く環境・市場の変化と、それに対応するエアラインの課題と戦略を考察し、分かりやすく説明します。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 エアラインビジネスに関する知識を深める。
 航空会社への就職を検討・希望する学生には、特に履修を勧める。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席・受講態度  40%
 テスト      60%
 (欠席は原則として4回までとします)

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:特に指定しない。
 授業中に適宜プリントを配布します。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 新聞やニュースで航空業界の「今」を確認してください。
 前回の授業内容の復習をしてください。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 ・積極的に授業に参加してください。
 ・授業中は携帯電話をマナーモードにしてください。
 ・遅刻・途中退室の場合は、理由を伝えてください。
 ・私語・雑談は慎んでください。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】
 日本のエアライン
【第3回】
 世界のエアライン
【第4回】
 エアラインの歴史
  エアラインの制服
【第5回】
 FFP(マイレージ)戦略
【第6回】
 世界・日本の空港とコード
【第7回】
 オープンスカイとは?
  LCCについて
【第8回】
 航空会社の時刻表の読み方
【第9回】
 エアラインの仕事
【第10回】
 エアラインのサービス①
【第11回】
 エアラインのサービス②
【第12回】
 キャビンアテンダント(客室乗務員)の仕事①
【第13回】
 キャビンアテンダント(客室乗務員)の仕事②
【第14回】
 キャビンアテンダント(客室乗務員)の仕事③
【第15回】
 総まとめとテスト