Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
ホスピタリティマネジメント概論 満野 順一郎
選択  2単位
【現代ビジ】 14-2-2120-3409-02

1. 授業の内容(Course Description)

 現代はサービスの時代と云われていますが、ほぼ全ての産業においてそのサービス産業化が進み、その結果、人と人との関わりがこれまで以上に重要になってきています。
 一方、IT機器の急速な進歩と普及は情報交換の速度・量を飛躍的に向上・増加させています。しかし、人と人との関わりを円滑で確実なものにするためには、情報の発信・受信にあたっての繊細な感情のやり取り、即ち意思を適切に表現し、また、それを的確に受け取る姿勢と能力が必要とされます。そこで求められているのがホスピタリティの概念を企業の経営・運営に活かすという考え方です。特に、人と人との関わりの密度が高いホテルやレストランなど観光関係産業、医療・福祉関係産業は勿論、あらゆる産業においてホスピタリティを活かしたマネジメントの考え方を基に最適なビジネス環境を整える事が出来るか否かがその将来を左右するとも云える状況にあります。
 本授業では、このような考えの下に、様々な事例を参考にホスピタリティマネジメントとは何か、どのようにあるべきかについて様々な角度から考察し理解を深めます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ⑴ 観光産業をはじめとするサービス産業の運営・経営においてホスピタリティマネジメントの考え方がどのように機能し、どのような役割を果たしているのかについて理解することができる。
 ⑵ ホスピタリティマネジメントについて身近な事例を取り上げて考察し、マネジメントの視点に立ってその本質と重要性・必要性を理解することができる。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 ①授業時の課題レポート、小論文、グループワーク(評価割合30%)、②授業出席(評価割合20%)、③期末テスト成績(評価割合50%)により成績を評価します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:『ホスピタリティマネジメント入門』 服部勝人著 丸善株式会社
 参考文献:『神様のサービス』 小宮一慶 著 株式会社幻冬舎 <幻冬舎新書>

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 ホスピタリティは何時・何処でも体験できる存在です。人と人とが関わりサービスなどの商品がやり取りされる場面では程度の差はありますが必ずホスピタリティという考え方が関わっているといっても過言ではありません。テキストや授業の内容を参考に普段の社会生活の中でホスピタリティの考え方がどのように企業のマネジメントに関わっているのかを考えてみましょう。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 授業時には短時間ですが可能な限りグループワークで事例研究を行う予定です。その時は自分の考えや役割がグループメートに的確に伝わるよう積極的に発言し、また、グループメートの考えを的確に理解できるよう積極的に議論に参加しましょう。そのためには授業に欠かさず出席することがポイントです。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 授業内容と到達目標、第2回以降の授業の進め方に関する説明。小論文の作成・提出と自己紹介。
【第2回】
 ホスピタリティの歴史と文化について考える・・・⑴
【第3回】
 ホスピタリティの歴史と文化について考える・・・⑵
【第4回】
 ホスピタリティとサービスの語源について考える
【第5回】
 各種産業のサービス産業化について考える
【第6回】
 各種産業のサービス産業化とホスピタリティとの関係を考える・・・⑴
【第7回】
 各種産業のサービス産業化とホスピタリティとの関係を考える・・・⑵
【第8回】
 ホスピタリティマネジメントの考え方とその目的を考える・・・⑴
【第9回】
 ホスピタリティマネジメントの考え方とその目的を考える・・・⑵
【第10回】
 ホスピタリティマネジメントにおけるマーケティングの考え方の重要性について考える
【第11回】
 ホスピタリティを表現し理解するための基礎知識
【第12回】
 ホスピタリティマネジメントの事例を考える・・・⑴
【第13回】
 ホスピタリティマネジメントの事例を考える・・・⑵
【第14回】
 ホスピタリティマネジメントを実践している企業・組織とは
 授業の総括
【第15回】
 まとめと科目修得試験