Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教育学 II 角杉 美恵子
【Ⅱ】  2単位
【Ⅱ 人の心と思想を学ぶ】 14-1-3074-3790-06

1. 授業の内容(Course Description)

 教育学は幅広い学問である。その中で、学校教育を中心に取り上げ、学校教育の様々な問題や果たす役割等について考える。現代の学校で起きている事象を中心に、具体的な事例を基に考察を深めるとともに、教育行政の新たな取り組みや動向を理解する。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 *学校教育及び教員の役割ついて理解する。
 *今日の教育的課題について自らの考えをもち、論理的に示せる。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 授業の出席 30%  (授業実施回数の3/2以上必要とする)
 授業内レポート・発表 40%
 試験または課題レポート  30%

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 資料を適宜配布する。参考文献は講義の中で示す。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 講義の中で課題を示す。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 ○教師を目指す学生の受講を期待する。
 ○受講の基本的事項を厳守。(基本的事項についてはガイダンスにて示す)

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス
【第2回】
 教育の理念と教育基本法、関連法
【第3回】
 学校教育と学校経営
【第4回】
 学校事故と危機管理
【第5回】
 学校教育と個人情報保護
【第6回】
 教員の役割① 教育計画 評価
【第7回】
 教員の役割② 学力向上
【第8回】
 社会の変化と教育の役割①   信頼される学校
【第9回】
 社会の変化と教育の役割②   情報化社会と開かれた学校
【第10回】
 社会の変化と教育の役割③   健康教育・食育
【第11回】
 学校評議員制度と外部評価
【第12回】
 人事考課制度 教員研修制度
【第13回】
 防災教育
【第14回】
 小・中一貫、中・高一貫、連携教育
【第15回】
 まとめ